夢の「日本海沿い高速」は結局いつ全通するのか? 工事遅れで事業費も大幅増額 見通しが立っている区間は?
日本海沿いを縦貫する新たな幹線となる「日本海東北道」。各所で工事が難航し、スケジュールが大きく見直されています。
「朝日温海道路」と「遊佐象潟道路」が未開通
国土交通省 北陸地方整備局は2025年11月、日本海東北道(日本海沿岸東北道)の未開通区間である「朝日温海道路」の事業再評価を行いました。日本海沿いを縦貫する新たな幹線となる日本海東北道ですが、各所で工事が難航し、スケジュールが大きく見直されています。
日本海東北道は北陸道と一体になる延長部として、新潟市から秋田市までの約260kmが計画されています。さらに、秋田から東北道へ至る秋田道と連絡することで、日本海沿いに関西から北東北までを結ぶ大動脈となります。
未開通なのは新潟・山形県境の「朝日温海道路」40.8kmと、山形・秋田県境の「遊佐象潟道路」17.9kmです。
●朝日温海道路
朝日温海道路は10月に地元自治体や関係者間で連絡調整会議が開かれたばかりで、工事の遅れや施工の課題などが共有されていました。
今回の事業再評価では、事業費がさらに725億円の増額となる見通しであることが明らかになりました。当初の総事業費1900億円は、合計で3100億円を超える見込みです。
県境の山間部を21本ものトンネルで貫く線形です。10月時点で新潟側は計画16本のうち3本が概成または貫通済み、2本は掘削中。山形側は計画5本のうち2本が概成、1本が掘削中とされていました。
ただ、貫通済みもしくは掘削中のトンネルの地山が想定より悪く、未着手のトンネルでも調査の結果、脆弱さが確認されているといいます。
このため、8本のトンネルについて支保パターン・補助工法の見直しが必要となり、これにより事業費が328億円の追加。さらに、トンネル技術基準の改定を受けた避難坑の追加設置により154億円の追加となる見込みです。
2025年3月末時点で用地進捗率は80%、事業進捗率は39%ということです。開通の見込みは示されていません。





コメント