夢の「日本海沿い高速」は結局いつ全通するのか? 工事遅れで事業費も大幅増額 見通しが立っている区間は?

日本海沿いを縦貫する新たな幹線となる「日本海東北道」。各所で工事が難航し、スケジュールが大きく見直されています。

秋田側「遊佐象潟道路」はどうなった?

 もう一つの未開通部である「遊佐象潟道路」は、山形県遊佐町から秋田県にかほ市までを結ぶ延長17.9kmです。こちらも工事の難航から、2025年9月に開通見込みの見直しが発表されています。

Large 20251119 01

拡大画像

遊佐象潟道路の進捗。この区間は2026年度開通予定(画像:秋田河川国道事務所)

 山形側の遊佐鳥海IC~吹浦IC(仮称)間2.3kmは想定以上の転石の処理に時間を要すため、2026年度から2027年度に変更。秋田側の小砂川IC(仮称)~象潟IC間7.3kmについても、想定外の硬い岩盤に阻まれ、2025年度の予定が2026年度にずれ込む見込みです。

 そして県境部の吹浦IC~小砂川IC間については、史跡の指定範囲が延長されたことによる設計変更が生じ、2026年度の開通予定から“白紙”の状態となっています。

 日本海東北道の開通予定が現時点で分かっているのは、2027年度までに山形県北部、秋田県南部の開通区間がそれぞれ県内の範囲で延伸する、ということにとどまります。

【え……】これが未開通部でトラブル続発の「日本海東北道」です(地図/写真)

最新記事

コメント