陸上部隊が「船乗り」に!?→「海自のやり方、全然ちげえ…」どう乗り越えた? 「自衛隊海上輸送群」発足まで

自衛隊による新たな共同組織「自衛隊海上輸送群」が発足。文化や風習の違うなか船を操船しなければいけない陸自と海自はどうやって歩み寄りを図ったのでしょうか。

陸上自衛隊が船を動かす!?

 2025年3月、陸・海・空の3自衛隊による新たな共同組織「自衛隊海上輸送群」が発足しました。

Large 20251117 01

拡大画像

コンテナ積載中の輸送艦「ようこう」(画像:陸上自衛隊西部方面隊)

 水陸両用作戦の要である水陸機動団を迅速に展開させるため、海上輸送力を強化するのが目的です。新たに就役した輸送艦「ようこう」と「にほんばれ」は、その象徴となりました。

 ところが、これらの艦を実際に運用するのは海上自衛隊ではなく、陸上自衛隊の隊員たちです。陸のプロである彼らにとって、「海」はまったくの新天地でした。

 旧日本軍時代、海上輸送は様々な事情により陸軍の管轄でした。広島・宇品に拠点を構え、陸軍独自の船乗り教育体制まで整えていたほどです。しかし、戦後に自衛隊が発足してからは、船の運用や航海技術は一貫して海上自衛隊の担当となり、陸上自衛隊には船に関するノウハウがほとんど蓄積されていませんでした。

「船酔いがきつい」「潮の流れがわからない」――そんな声も少なくなかったといいます。

 そのため、輸送艦勤務を予定する陸自隊員たちは、まず海上自衛隊の艦艇に乗り込み、実際に海自の隊員と生活を共にして学ぶことになりました。航海技術、艦内での任務分担、天候判断、整備方法など、すべてを一から習得していったのです。やがて彼らは、陸の兵士から立派な「船乗り」へと成長していきました。

 訓練の中で陸自隊員たちが驚いたのは、操船技術だけではありません。陸と海では、文化や習慣までもが異なっていたのです。

【画像】え!? 几帳面すぎる…これが、陸上自衛隊の駐車場です

最新記事

コメント