走らせるほど「CO2を減らせるクルマ」 “夢の技術”をマツダが実証 その仕組みとは?
マツダは「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」で発表した、独自のCO2回収装置の実証実験を開始したと発表しました。
クルマ好きには夢のような技術!
マツダは2025年11月17日、先ごろ開催された「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」で発表した独自のCO2(二酸化炭素)回収装置の実証実験を開始したと発表しました。
マツダが開発したCO2回収装置「Mazda Mobile Carbon Capture(マツダ モバイル カーボン キャプチャー)」は、多孔質構造を持つゼオライトを内蔵することにより、排出ガスに含まれるCO2を吸着するものです。
マツダはこのCO2回収装置を、コンパクトカーの「マツダ3」を基に開発したレース用車両に搭載。2025年11月15日・16日に開催された「スーパー耐久」シリーズ第7戦に「MAZDA SPIRIT RACING 3 Future concept(55号車)」の名前で投入し、CO2吸着の実証実験を行いました。
また、このレース用車両は、欧州などでも実用化されているカーボンニュートラル燃料「バイオディーゼル燃料(HVO)」も使用してレースを戦いました。バイオディーゼル燃料は、主原料である植物が、その成長の過程で大気中からCO2を吸収しています。そのため、燃料として燃やしてもCO2の全体量は“増えていない”とみなすのが一般的です。
マツダはこの車両について、カーボンニュートラル燃料を使うことで走行時のCO2排出量をゼロとみなせるうえに、実際に排出されるCO2を装置で回収することにより、走行距離に比例して、地球全体規模で見た時のCO2総量を削減できると説明しています。
同社は2035年に「走るほどにCO2を減らす」モビリティの実現を目指しており、今後もスーパー耐久シリーズへの参戦などを通じ、カーボンニュートラル燃料やCO2回収装置といった新技術の開発を続けていく方針です。




コメント