「怖くて全開にできねぇよ…!」 ライダーが恐れた「ヤマハの直線番長」VMAX伝説 親戚は“特急電車”ってマジ?

アメリカンのようでいて、ダートトラッカーにも感じる個性派大型バイクだったヤマハ「VMAX」。独特なエクステリアもさることながら、V型4気筒1200ccのエンジンには、独自の“飛び道具”も備えていました。

親戚は「成田エクスプレス」や「JRA」?

 1985年に登場したヤマハ「VMAX」は、排気量1200ccの V型4気筒エンジン搭載の大型バイクです。アメリカンのようであり、またダートトラッカーの要素も感じられたVMAXは、発売直後からアメリカで大ヒットを記録しました。

Large 20251120 01

拡大画像

1985年に発売されたヤマハ「VMAX」(画像:ヤマハ)

 アメリカ市場の大型バイクは、それまでロングツーリングを楽しむためのクルーザー的モデルが一般的でした。しかし、VMAXはそれらの従来モデルとは全く違う、新しいコンセプトで開発されたバイクでした。

 特徴的なのは、いかにも“攻めそう”なドラッグレーサー風のフォルムや、タンク下の左右に設けられた巨大なエアダクトです。

 特にこのエアダクトは非常に個性的で、後にも先にもほとんど例のない意匠ですが、このデザインをまとめたのは、インダストリアルデザインの巨匠・滎久庵憲司(えくあん・けんじ)氏。滎久庵氏は「成田エクスプレス」の253系やE259系をはじめ、JRA(日本中央競馬会)のロゴマークや、キッコーマンの「卓上醤油瓶」など、さまざまな製品・ロゴマークなどのデザインを手がけました。

【デカイ・イカツイ・超ハヤイ!】これが伝説の「ヤマハの直線番長」です(写真で見る)

最新記事

コメント