なぜ100馬力超の軽自動車ない? 日本企業がエンジン出力で横並びな理由 キャンプブームで潮目変わるか?

基本的に軽自動車のエンジン出力は最大64馬力となっています。長らく続いているこの処置ですが、今後変わる可能性はあるのでしょうか。

軽自動車が64馬力を超える日はあるか?

 日本独自の自動車規格である「軽自動車」。2024年度にはホンダ「N-BOX」が21万768台の新車販売数を記録しており、軽自動車の人気ぶりが伺えます。さらに、最近ではアメリカに輸出された中古の軽トラックが現地ユーザーから高い評価を得ており、その存在は国外にも広まり始めています。

Large 20251011 01

拡大画像

軽自動車のイメージ写真(画像:写真AC)。

 日本国内のみならず外国でも高い人気を獲得している軽自動車ですが、エンジンの最大出力は最大64馬力で各社統一されています。

 たとえば、前述したN-BOXのパワートレインには、水冷直列3気筒エンジンが搭載されています。グレードにもよりますが、このエンジンのスペックは最大64馬力、最大トルク約10.6kgf-mとなります。

 また、軽自動車区画のスポーツカーとしてダイハツ「コペン」というクルマがあります。スポーツカーと聞くとパワフルな印象がありますが、こちらで採用している水冷直列3気筒エンジンも最大64馬力、最大トルク約9.4kgf-mとなっています。

 とはいえ、軽自動車の最大馬力は法律で制限されているわけではありません。軽自動車の規格を定めている道路運送車両法の施行規則では、軽自動車のサイズは全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下であること、エンジンの排気量は660cc以下にしなければならない旨が明記されています。しかし、逆にいえば、それ以外の規制はありません。

 言ってしまえば、軽自動車の馬力は、あくまでメーカーどうしの自主規制によって成り立っています。なぜ、そのような制限を日本企業のあいだで作ったのでしょうか。背景には、1980年頃に到来した軽自動車ブームがあります。

【自主規制カンケーなし!】84馬力出る「800万円超えの軽自動車」です(写真)

最新記事

コメント