「乗り換えやすい駅」多くの人が思い浮かべた“ダントツ1位”はどこ? ダンジョン駅も意外と簡単?

乗りものニュースでは読者アンケートを実施。鉄道の「乗り換えやすい駅」に関して意見を募集したところ、上位にランクインした駅には共通点がありました。

「対面乗り換え」できる駅が上位に

「乗りものニュース」では、2025年11月7日(金)から11月20日(木)にかけて、読者アンケートを実施。鉄道の「乗り換えやすい駅」や「乗り換えにくい駅」などについて意見を募集しました。

Large 20251128 01

拡大画像

新宿駅(画像:写真AC)

 今回は地域を限定しておらず、全国の「乗り換えやすい駅」について多様な意見が集まっています。そうしたなかでも、多くの人が挙げて得票数上位トップ5となったのは、次の駅です。

・第5位(4票):「新宿駅(JR線・京王線・小田急線・東京メトロ・都営地下鉄)」

・第4位(5票):「戸塚駅(JR東海道線・横須賀線)」「中目黒駅(東京メトロ日比谷線・東急東横線)」

・第3位(6票):「表参道(東京メトロ銀座線・半蔵門線)」「御茶ノ水駅(JR中央線・総武線)」

・第2位(8票):「品川駅(JR東日本、JR東海、京急電鉄)」

・第1位(16票):「赤坂見附駅(東京メトロ銀座線、丸ノ内線)

 ランキング上位で多く寄せられた意見は「同じホームで乗り換えができる」(50代・男性)という点でした。1位の赤坂見附駅をはじめ、表参道、戸塚、中目黒駅、御茶ノ水駅はその典型。5位以下では、関西の「尼崎駅」「大国町駅」なども挙がりました。

 一方、「品川駅」や「新宿駅」は対面乗り換えではないものの、“並列する駅構造”が乗り換えやすさにつながっているとの声もありました。特に“ダンジョン”といわれる新宿駅ですが、実はJR各線、小田急、京王(京王新線除く)のホームは横並びなので、比較的イメージしやすいのかもしれません。

「案内板どおりに進むと目視が容易かつ、動線が直線的で歩行のストレスがない」(40代・男性・天下茶屋駅)

「階段なしで移動できる配慮が便利。対面乗り換えや、時間によっては列車のドアが左右とも開いてホーム間を通り抜けできる」(30代・男性・谷上駅)

「案内板もあるし、シンプルな作りだから」(10代・男性・所沢駅)

「連絡通路が充実していて、多くの路線が改札内で乗り継げる」(30代・男性・北千住駅)

「改札の通過は1回のみで階段をまっしぐらに上下するだけなので」(50代・男性・西日暮里駅)

 乗り換えがしやすい駅に共通する特徴として、“動線のシンプルさ”が大きなポイントといえます。直線的で分かりやすい連絡通路や、充実した案内板などが、その利便性を支えているようです。

●アンケート実施概要

・調査期間:2025年11月7日(金)12時ごろから11月20日(木)14時ごろまで

・調査方法:Googleフォームを利用しての調査

・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど

・有効回答数:115

【アンケート結果】これが「乗り換えやすい駅」です(画像)

最新記事

コメント