「顔認証」vs「Suicaが空中でピッ」 タッチレスな未来の改札に“新手法” どっちが現実的?

未来の駅の自動改札は、やはり「顔認証」による「顔パス」となるのでしょうか。その方法だけでないことを、JR東日本自らが、「鉄道技術展2025」で示しました。

「顔パス」改札はもう実証段階!

 千葉市の幕張メッセで2025年11月26日~29日に開催の「鉄道技術展2025」。この会場で様々な企業から出品されていたものの一つが、新型の「自動改札機」です。

Large 20251128 01

拡大画像

NECの顔認証技術を使ったウォークスルー改札。鉄道技術展2025のJR東日本メカトロニクスブースで(乗りものニュース編集部撮影)

 NEC(日本電気)が出品していたのは「ゲートレス顔認証改札」です。改札といっても、ただ床に線が引いてあるだけで、ただの“通路”と言ったほうが近いかもしれません。その正面のカメラで人の顔を検知し、通過OK・NGを即座に頭上の情報板などに表示するというものです。

「2年前の鉄道技術展(2023年)ではあくまで理想像を提示していましたが、もう技術的にも実装段階です」と担当者。顔認証は人がマスクやサングラスをしていても、1分間に100人が通っても判別できるといいます。

 このNECの技術を使った顔認証改札機は、すでに上越新幹線の新潟駅で「ウォークスルー改札」として実証実験されており、今回はJR東日本メカトロニクスのブースで実機も展示されていました。現在は定期券利用者をモニターとして顔を登録してもらい、稼働しているといいます。

 一方、JR東日本メカトロニクスはもう一つ、顔認証ではない方法の「ウォークスルー改札」も出品していました。

【これ買わなきゃダメです】「Suicaが空中でピッ」体験のための“専用端末”(写真)

最新記事

コメント