N700系新幹線の「鼻」を開ける方法

新幹線車両の「鼻」に収納されている連結器。日常的にそれを利用する新幹線もありますが、東海道新幹線などを走るN700系は普段、その連結器を使っていません。どのようなときに、どうやって使うのでしょうか。

普段は使わないけれども

 丸くツルツルな新幹線の先頭部分、いわば「鼻」に連結器が収納されていることは、比較的よく知られているでしょう。途中駅まで連結して走り別の目的地へ向かうといった、それを日常的に使っている新幹線ではおなじみですが、日常的に使っていない東海道新幹線の車両にも用意されており、もし動けなくなった場合、それを使ってほかの車両と連結、けん引するなどしてもらいます。

 ただ、日常的にその連結器を使う新幹線では自動的に「鼻」がパカッと開きますが、日常的に使っていない東海道新幹線ではどのように連結可能な状態にするのか、あまり知られていないかもしれません。

Large 170115 n700 01
外せるようになっているN700系新幹線の「鼻」(2016年11月、恵 知仁撮影)

 JR東海は2016年11月30日、鳥飼車両基地(大阪府摂津市)で「総合事故復旧訓練」を実施。そこで、ほかの車両に救援してもらう想定でN700系の「鼻」を開け、連結器を使えるようにする「救援併結準備作業訓練」を行いました。

 最初の作業は「前頭オオイ」、つまり車両先頭部分の部品を外すことです。N700系では手動で部品を固定しているボルトを緩め、「鼻」を開けます。

 しかし、これですぐ連結器が出てくるわけではありません。

テーマ特集「【新幹線特集】最新の新幹線事情から運賃・料金、ネット予約、快適移動の乗車術まで徹底紹介」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to ひ(日本)もと Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. JR東のこまちやつばさ等と違って連結・分割をしないJR東海とは、格段の差があるものなんですね。
    連結・分離は大体自動で、走りながらしていますね。

  2. こんなに手間が掛かるんか
    使わないんだからまあ良いんだろうけど、ボルトが固着して外せないとか、男性乗務員が負傷して女性乗務員だけでは力が足りないとか、そういうの無いようにお願いします
    少し前の記事で、車掌の人数を減らすという話もあったし、救援車が来るまで人手不足で対処できないとか無しにして下さいね