短距離過ぎる? 名古屋~大阪間に「夜行」高速バスが走るワケ
寝ているあいだに長距離移動できることがメリットのひとつである夜行高速バス。しかし名古屋~大阪間という長距離とはいえない区間でも運行されており、好評といいます。背景には、「夜行バス」の強みを生かすダイヤ設定がありました。
「夜行バス」の強みを引き出す「青春大阪ドリーム名古屋号」 そのポイントとは
名古屋~大阪間を、昼行便の倍の時間をかけて走る夜行の「青春大阪ドリーム名古屋号」。西日本ジェイアールバスは、その特徴を以下のように話します。
「名古屋行きの場合、USJの閉園後に出発し、途中の各乗車地については、その周辺の駅から名古屋へその日のうちに行ける終電のあとに発車するよう設定しています。USJで1日楽しみたいお客さまや、ビジネス、レジャーなどで滞在時間を長くとりたいお客さまに好評です」(西日本ジェイアールバス)
夜行バスの特徴でもある「宿泊費を節約できる」点からも、学生などに人気だそうで、「週末限定で運行を開始しましたが、好評を受けて現在は毎日走らせています」(西日本ジェイアールバス)とのこと。運賃は、「早売1」を利用した場合は片道2800円などになります。ダイヤを調整することで、「時間の有効利用」と「安さ」という夜行バスの強みを引き出しているといえそうです。
ちなみに、東京駅と成田空港のあいだ80km弱を約1時間で結ぶ「東京シャトル」など、深夜帯に走る運行距離100km未満の高速バスも存在します。「東京シャトル」を運行する会社のひとつ、京成バスによると「成田空港を深夜や早朝に発つLCCなどを利用されるお客さまなどのため」とのこと。成田空港は24時間オープンしていることから深夜便でも時間調整は行わず、また一部の便は深夜も営業する温泉施設を始発にするなどして、鉄道が運行されない真夜中にもバスを走らせています。
【了】
東京〜名古屋間も同様な需要があり、昨年より一部の便が新木場発着となった。東京駅日本橋口だと京葉線ホームまでの距離がハンパない。
宿泊費、料金以上の時間の有効活用のニーズは決してニッチなものではない。
それを一切無視したのがJRで廃止した夜行列車群。
夜行列車が全然乗らなくて、バスに置き換わったならわかるが、夜行列車はいつも高いながら満員だったのに、排除して結局夜行バスになった感じがする。夜行バスが悪い訳ではないが、夜行列車復活の方がよいのでは。
名古屋と大阪の間には新幹線で1時間だし、近鉄特急でも2時間。そもそも宿泊施設は充実してるんだから、どうしても朝イチというなら前泊すればいい。こんなバス必要ないやろ。
みんな必要だから人気なんです。
利用者にとっては、サウナや健康ランドの仮眠室が走っているみたいな感じですね。
30年ほど前に、東京~仙台の夜行バスに乗ったことがあります。夜中に目が覚めたら、走っているのは東北道ではなくて4号線。やがて福島駅が見えてきました。そうしないと、仙台までの距離では一晩かけられなかったのですよね。
話は戻って名阪の夜行バス。大阪行きで1回だけ乗りました。大津SAで時間調整(降りられない)3時間半+休憩(乗り降り可)30分の4時間停車でした。止まったままって、意外と眠れませんね。
名古屋行かないし、東京に行く
欲を言えば発車を1時間程度遅らせ、もっと「最終の新幹線乗り遅れた」層を取り込んでも良いかもしれませんね。
ただUSJ発車を遅らせると、時間を過ごす場所がなくなるが。
名古屋ー大阪間より、高崎・前橋ー東京間の方が断然近いし各駅停車で2時間かからんのに夜行バスがある方が不思議だがw
速さで言えば新幹線には敵わないし、値段と所要時間のバランスで言えば近鉄特急。
まあ、日急からJR運行になって、ドリーム号の名前が付いてるけど一応名神高速バスの大阪線という扱いだから大阪駅等にも停まるけど、利用客のメインターゲットはUSJだから、朝一から閉園までの時間がしっかり取れて、なおかつ土産物等の荷物を持って乗り換える手間を考えたら短距離とはいえ、夜行バスのメリットは十分にあると思う。
ありがとうございます。実は自分も該当路線は以前かなりの高頻度で利用していましたし、この区間の夜行便は相当な重宝でありました。ちょっと前までは、この夜行便はJRバス両社(西日本及び東海)の独占でしたが、今やライバル路線(主にWILLERなどの旧ツアー系)が現れるぐらいの人気路線に成長しましたね。