「ラウンドアバウト」2年 導入効果と見えてきた課題 2017.02.09 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 安全, 自動車, 道路 信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が、2014年9月の導入以来、全国に増加しています。いくつものメリットがある一方で、課題も見えてきています。 【写真】「中央島」に謎のオブジェ? スイスにあるラウンドアバウト。「中央島」に馬をかたどったオブジェが設置されている(2016年8月、恵 知仁撮影)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ 欧州とは違う環状交差点、日本で普及するのか? その現状と課題 道路の常識、不思議な日本 訪日外国人増加受けどうすべき? 「高速道路番号」標識を新設 誤進入・逆走防止も 道路標識に関する法令改正へ 鉄道、道路の「上り」「下り」はどう決まる? 上下逆転のケースも 最新記事 乗車率98%「ほぼ満席の高速バス路線」が増便へ 若年層以外からも支持されるワケは 最新シートも導入 思わず二度見!? な米ステルス軍艦「マイケル・モンスーア」東京湾に突如来た! 世界に3隻しかない異様なデザイン 暴走族に住民が大迷惑! 兵庫県警ついに「特別部隊」投入へ 和歌山では同様の部隊が活躍中 ロシア軍の移動式高性能レーダー ウ軍が“長距離爆撃”を実施! 可能にした画期的な戦法とは 「鉄道+空飛ぶクルマ」が新たな旅の形に!? JR東日本とJR九州が新たに参加 SkyDriveが83億円調達 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 渡邉 一 2017/02/17 at 14:56 Reply 交差点を信号で制御するか、ラウンドアバウトでいくのか? つまり受け身で信号さえ守っていれば交通の状況を確かめる必要がないものから、積極的に交通の状況を把握し自身で安全を確保する方式がいいのか?どちらが効率と安全性を高次元で実現できるか? 最近の北海道での事故であったように信号方式であれば信号無視をする車両がいた場合には全く減速せずに衝突が起きる可能性が高いので、いざ事故となるとその結果は致命的となる場合が多い。 しかし、交差する道の交通量が少なく感知式信号で制御しているような主要道を通行していているような場合はいちいち減速しなくてはいけないのがラウンドアバウトの効率の悪さだろう。 たとえば5叉路のような変則交差点では歩行者用信号も含めて信号制御ではきわめて効率が悪いので、ラウンドアバウトが有利であろう。 分析の結果ラウンドアバウトが有効であると考えられるタイプの交差点であれば、積極的にラウンドアバウト化を進めてほしい。 おさらい 2018/08/06 at 22:33 Reply うろ覚えだけど、パリの凱旋門の周りもラウンドアバウトだったような? 1万台/日は越えてそうだけど、フランス人には問題ないのかね。
交差点を信号で制御するか、ラウンドアバウトでいくのか? つまり受け身で信号さえ守っていれば交通の状況を確かめる必要がないものから、積極的に交通の状況を把握し自身で安全を確保する方式がいいのか?どちらが効率と安全性を高次元で実現できるか? 最近の北海道での事故であったように信号方式であれば信号無視をする車両がいた場合には全く減速せずに衝突が起きる可能性が高いので、いざ事故となるとその結果は致命的となる場合が多い。 しかし、交差する道の交通量が少なく感知式信号で制御しているような主要道を通行していているような場合はいちいち減速しなくてはいけないのがラウンドアバウトの効率の悪さだろう。 たとえば5叉路のような変則交差点では歩行者用信号も含めて信号制御ではきわめて効率が悪いので、ラウンドアバウトが有利であろう。 分析の結果ラウンドアバウトが有効であると考えられるタイプの交差点であれば、積極的にラウンドアバウト化を進めてほしい。
うろ覚えだけど、パリの凱旋門の周りもラウンドアバウトだったような? 1万台/日は越えてそうだけど、フランス人には問題ないのかね。