国道6号「土浦バイパス」、3月25日に全線4車線で開通 2017.03.10 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 道路, 開通 2017年3月25日、国道6号「土浦バイパス」が全線4車線で開通します。 【画像】一部オンランプの合流形式が変わる 一部のオンランプでは、一時停止してからの合流から、加速車線を利用する合流に変わる(画像:国土交通省関東地方整備局)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 圏央道、茨城区間開通でどう変わる? 都心経由と「迂回ルート」を比較 外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート 待ち受ける課題も 国道17号「上武道路」、3月19日に全線開通 群馬~埼玉の新動脈 新東名、活用は圏央道次第? 神奈川の未開通区間が持つ大きな意味 首都高C2全通で渋滞悪化も マナー違反が一因? 最新記事 旅先でオービス「ピカッ!」後日通知が来ても「他県の違反ならバレない」は通用しない? どうなる ビックリ記録「川幅日本一」をまたぐ県道! 広すぎる…けど景色がフツーすぎる! 一体どういうことなのか? 「エイみたいな旅客機」なぜ使われない? メリット沢山なのに生まれないワケ「民間機すべて同じ形じゃないですか」 南海の空港特急「ラピート」が大胆に変身!スヌーピーと仲間たちが全面に描かれた車両が運行開始へ “重工系”造船の落日――今治造船がJMUを実質“子会社化”するワケ 日本の造船にベストな選択? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 稲美弥彦 2017/03/10 at 18:44 Reply 水戸までは4車線にした方が良いと思います。流石に新4には劣るが、常磐道の渋滞緩和の為に早急にやった方が良いと思います。成田に近くなる利点もあるし。 nmz 2017/05/29 at 20:27 Reply 開通後、実際に学園線入口を先頭とした上下線の渋滞はほぼ解消しています。本線部には信号が一切ないため、朝夕の通勤時間帯においても流れが滞ることはまずありません。しかし、2車線区間という「ボトルネック」が無くなったのでバイパス終端部にある信号(中村・中貫)での渋滞は以前よりひどくなりました。また、オンランプが加速合流方式にかわりましたが、加速車線は以前とほとんど変わらずなので、本線の流れがスムーズになったぶん逆に合流しづらくもなりました。
水戸までは4車線にした方が良いと思います。
流石に新4には劣るが、常磐道の渋滞緩和の為に早急にやった方が良いと思います。
成田に近くなる利点もあるし。
開通後、実際に学園線入口を先頭とした上下線の渋滞はほぼ解消しています。
本線部には信号が一切ないため、朝夕の通勤時間帯においても流れが滞ることはまずありません。
しかし、2車線区間という「ボトルネック」が無くなったのでバイパス終端部にある信号(中村・中貫)での渋滞は以前よりひどくなりました。また、オンランプが加速合流方式にかわりましたが、加速車線は以前とほとんど変わらずなので、本線の流れがスムーズになったぶん逆に合流しづらくもなりました。