光の矢印で車線規制 首都高にて「可変式路面表示」試験実施、その結果は? 2017.04.05 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 首都高 LEDの光で路面表示を描く実験が、首都高浜崎橋JCTで実施されました。 【写真】浜崎橋JCT1号羽田線(上り)側の矢印 こちらも一見、通常の路面表示と見紛うほど、クッキリハッキリ描かれている(画像:首都高速)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 首都高C2全通で渋滞悪化も マナー違反が一因? 横浜市内最長トンネルに「スパゲティ」状態のJCT 3月開通、首都高横浜北線の全貌 高速道路の逆走対策28件を選定 2018年度の実用化目指す NEXCO各社 圏央道、全線開通はいつ? 未開通区間は全線の1割、その進捗状況 外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート 待ち受ける課題も 最新記事 降車ボタン押すと蒸気がシュウゥゥ… 大改造された路線バス 乗車は水着で!? 土砂崩れの宗谷本線、18日ぶり運転再開 盛土の崩壊から復旧 「あ、スーパーカブ!」ではありません!! 他社の「カブ・インスパイア系バイク」たち ホントにそっくり!? 数々の「鉄道の当たり前」を発案 JR東海初代社長・須田寬さんが遺したもの 伝説のアイデアマンぶりを振り返る ヘリ+飛行機=そのまんま!? 半世紀前に作られた「オスプレイ的な何か」の顛末 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 7743 2017/04/07 at 14:57 Reply こういった仕組みを駅の通路や階段にも設けて、動線を形成するようにはできないものか? おさらい 2017/07/10 at 00:02 Reply 新潟市の中央線変移区間に欲しい。「この車線が、今は対向車線かそうでないか」がもっと判りやすくなるように。(渋滞の軽減よりも正面衝突の防止の方が優先度高いと思う)
こういった仕組みを駅の通路や階段にも設けて、動線を形成するようにはできないものか?
新潟市の中央線変移区間に欲しい。「この車線が、今は対向車線かそうでないか」がもっと判りやすくなるように。
(渋滞の軽減よりも正面衝突の防止の方が優先度高いと思う)