世界のものさし「パナマックス」とは? パナマ運河103年、拡幅から1年
パナマ運河に閘門が必要なワケ
JAXAによると、パナマ運河の太平洋側の平均水位は大西洋(カリブ海)側より24cm高いといいます。また、太平洋側ではプラスマイナス3.2m以上、大西洋側では60cmの潮位の変動があるそうです(JAXA「地球が見える 2005年 地峡を越える、船の近道:パナマ運河 2005年12月1日掲載」より引用)。確かに海面の高さは違っていました。
前述の説はこのことを言っているのかもしれませんが、しかしパナマ運河の閘門はそのために設けられたのかというと、そうとは言い切れません。というのも運河の通る地峡が、スエズ運河とは異なり、実際にはそれなりに高さがあるためです。
パナマ運河の中心に位置するガツン湖は、運河のために作られた人工湖です。各閘門へ供給する水源であると同時に、水路の役割も果たしています。よって船が運河を通峡するためには、このガツン湖の水面の高さに合わせ、船を持ち上げる必要があります。そのためには上昇と下降あわせて計6回、閘門を通過する必要があり、そうして稼いだ高度差は、実に26mにもおよびます。
そうした理由から、パナマ運河を通峡できる船のサイズも自然と決まってきます。
スエズ運河は水路の幅については大きくとられているのですが、その上に橋がかかっていることから、制限要素は喫水(水面から船体最下部までの距離)の深さと喫水上の高さ(水面から船体最上部までの距離)のふたつになります。つまり、水路の底にひっかからないかどうか、橋の下をくぐれるかどうか、ということです。
一方パナマ運河は、喫水の深さと喫水上の高さに加え、閘門のサイズ以下という制限があり、スエズ運河よりも小さい船しか通峡することができません。このパナマ運河を通峡できる船の最大サイズのことを「パナマックス」と呼びます。
「パナマックス」は、前述のように、スエズ運河を通峡できるサイズよりも小さいものです。つまり「パナマックス」とは、世界中の海を制約なく航行できるサイズを意味することになります。パナマ運河が開通した1914(大正3)年以来、長らく「パナマックス」は不変のままで、大型の船を設計するうえでの指標のひとつでした。第二次世界大戦当時、米海軍の艦船は、この「パナマックス」以下でつくられていたそうです。
一般には「交通の要衝」と言っていたのですが最近変わったのですか???
東MAXももっと頑張れ
どのみち米空母は無理か。