「DENCHA」が最優秀車両に 「環境負荷の低減に大きく付与」2017年ブルーリボン賞
「鉄道友の会」が選ぶ2017年「ブルーリボン賞」に、JR九州の819系交流架線式蓄電池電車「DENCHA」が選ばれました。
電化・非電化の両方を走る「DENCHA」
2017年5月24日(水)、「鉄道友の会」が「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」を発表。2017年の「ブルーリボン賞」には、JR九州の819系交流架線式蓄電池電車「DENCHA」が選ばれました。
この車両は、国鉄時代から使われている老朽化したディーゼルカーの置き換えを目的に導入されました。線路の上に電線が張ってある電化区間では、従来の電車と同じように電線から取った電気の力で走り、あわせて走行中や停車中に電気を蓄電池に充電します。
線路の上に電線がなく電車が走れない非電化区間では、パンタグラフ(電車の屋根にある電線から電気を取る装置)を下げて、蓄電池の電力で走ります。またブレーキ時に、進もうとするエネルギーを車両のモーターに戻して発電した電気(回生エネルギー)を蓄電池に充電することで、省エネルギー化を実現しています。
主回路蓄電池はリチウム蓄電池モジュールを72個直列につないだものであり、それが入った電池箱は青色に塗装され、床下に取り付けられています。
筑豊本線などで運行中
車両は2両編成。片側3ドアで、座席は窓を背に座るロングシートです。現在は、筑豊本線の折尾~若松間(若松線)や、筑豊本線・篠栗線(福北ゆたか線)の直方~桂川~博多間の一部で使用されています。
「鉄道友の会」は「気動車から電車システムに置き換わることにより、エンジンの騒音・振動・排気ガスがなくなり、動力費およびメンテナンス費用の削減、回生ブレーキによる電気エネルギーの再利用等、環境負荷の低減に大きく寄与し、電車になることで沿線イメージ向上などの効果も期待されます。これらの特徴を高く評価し、ブルーリボン賞に選定しました」としています。
「ブルーリボン賞」「ローレル賞」は、「鉄道友の会」が毎年1回、前年に日本国内で営業運転を始めた鉄道車両のなかから選定する賞です。同会会員の投票結果をもとに、選考委員会が利便性や快適性、環境対応、新技術の有効活用といった観点から車両を評価。「最優秀」と認められた車両には「ブルーリボン賞」が、「優秀」と認められた車両には「ローレル賞」がそれぞれ贈られます。なお、今年の選考委員は10人、候補車両は13形式でした。
【了】
いわば817系魔改造車。しかしそれで実用に耐えうるとは、意外と817系自体は将来余裕を見込んでいたかも。