「回送」のバスに乗客が? 都内の駅前で見られる謎の光景とは 2017.10.03 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: バス, 路線バス, 都営バス 東京都内の駅前では、回送の表示を掲げた都営バスに、乗客と覚しき人が乗り込んでいくことがあります。なぜでしょうか。 【地図】早朝の送迎バスを運行している都営バス5営業所 北、深川、江東、江戸川、早稲田の各営業所と、周辺の鉄道駅とのあいだで送迎バスが運行される(国土地理院の地図を加工)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) 【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方 いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 夜行バスにトイレは必要か? あえて「トイレなし」にするバス会社も その理由とは 年1本しか走らないバス路線、なぜ存在? 背景にある「理由」とは 短距離過ぎる? 名古屋~大阪間に「夜行」高速バスが走るワケ 日本一長い路線バス、村内宿泊で無料に 十津川村 路線バスは難しいは間違い? 乗り方、基本は3通り しかし特殊例も 最新記事 新・豪華客船「飛鳥III」ついにデビュー決定 「日本人クレージーだぜ!」ってドイツの造船所に言われちゃったビックリ設計とは? 新製「サメ肌リニア」投入へ 客室はシンプル&洗練 JR東海が製作している「M10」が近未来! 「うれしート」「いにしへ」導入で変わる!? JR奈良線vs近鉄京都線 100年来のライバル鉄道 「全便欠航」で話題にもなった「新航空会社」、その機内の様子とは? 乗ってみたら「案外イイかも…」だった 滑走路を埋め尽くす“世界最強戦闘機”! アメリカの空軍基地で圧巻の「エレファントウォーク」実施 気になる参加機数は? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント 二十歳で工場長 2017/10/04 at 14:07 Reply かなり前に京都の交通局で幽霊バスなんてのがあったけど、ありゃ方向幕を白紙に延々系統を追尾して実際にお客さん乗ってたし、しかし一般に企業などとの契約で走る送迎バスは特定旅客事業に分類されるけど、この職員の送迎は事業外だからOKか? 悲しき下っ端ドライバー 2017/10/10 at 06:26 Reply おいおい・・・税金で「高給待遇」されてる「成金運転手様」に通勤の世話まで焼いてくれるんだな・・・普通の民間バス会社なら「始業時刻までには確実に来い!!!遅刻したら処分だぞ!!!送迎?ふざけるな!!!」なのに・・・正しく「親方日の丸」的考え方だ。 明後日のジョー 2017/10/16 at 21:50 Reply 役所に属するだけの独立した別事業でもやはり役所臭は拭えんな、休憩の合間に走るような運行表が羨ましいわ、今はどうか?昔は遅延手当て、雨手当てなんてあったと聞くが? 関東の鉄 2022/09/25 at 10:23 Reply 江東車庫って錦糸町駅のすぐそばで、車庫行の営業車が運行されない唯一の車庫として有名(入出庫は全て回送)なので、職員輸送が必要な距離とは思えない。深川車庫にしてもJRの駅はないけれど、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の東雲(しののめ)駅が近いので、ここも職員輸送は不要な気がする。ただ、東雲駅と車庫間は湾岸道路を隔てるので、こちらはやむを得ない気もするが、門前仲町駅や東陽町駅との間ならば納得できる。錦糸町駅と江東車庫と言う数十メートルの距離の回送バスは意味不明である。(もしかしたら亀戸駅と車庫の間なのかな?)
かなり前に京都の交通局で幽霊バスなんてのがあったけど、ありゃ方向幕を白紙に延々系統を追尾して実際にお客さん乗ってたし、しかし一般に企業などとの契約で走る送迎バスは特定旅客事業に分類されるけど、この職員の送迎は事業外だからOKか?
おいおい・・・
税金で「高給待遇」されてる「成金運転手様」に通勤の世話まで焼いてくれるんだな・・・
普通の民間バス会社なら「始業時刻までには確実に来い!!!遅刻したら処分だぞ!!!送迎?ふざけるな!!!」なのに・・・
正しく「親方日の丸」的考え方だ。
役所に属するだけの独立した別事業でもやはり役所臭は拭えんな、休憩の合間に走るような運行表が羨ましいわ、今はどうか?昔は遅延手当て、雨手当てなんてあったと聞くが?
江東車庫って錦糸町駅のすぐそばで、車庫行の営業車が運行されない唯一の車庫として有名(入出庫は全て回送)なので、職員輸送が必要な距離とは思えない。深川車庫にしてもJRの駅はないけれど、東京臨海高速鉄道(りんかい線)の東雲(しののめ)駅が近いので、ここも職員輸送は不要な気がする。
ただ、東雲駅と車庫間は湾岸道路を隔てるので、こちらはやむを得ない気もするが、門前仲町駅や東陽町駅との間ならば納得できる。錦糸町駅と江東車庫と言う数十メートルの距離の回送バスは意味不明である。
(もしかしたら亀戸駅と車庫の間なのかな?)