巨大アームで線路脇の電柱を回転 JR西日本「電柱ハンドリング車」を新開発(写真17枚)

JR西日本グループが国内の鉄道業界で初めて、線路脇にある電柱の建て替えをより安全・スムーズに行なえる新型作業車「電柱ハンドリング車」を開発。危険な高所作業を一掃できるという、このクルマはどんなものなのでしょうか。

クレーン先端のアームで、電柱をガッシリ

 JR西日本グループである西日本電気システム(大阪市淀川区)は、架線柱(線路上空の電線を支える電柱)の建て替えをより安全に行えるよう、新たに電柱建替車「電柱ハンドリング車」を開発。2017年10月16日(月)に、JR西日本網干総合車両所宮原支所(大阪市淀川区)で、その作業の様子を報道陣に公開しました。

Large 20171017 01
新たに開発された電柱ハンドリング車。クレーンの先端にアームがついている(2017年10月17日、伊原 薫撮影)。

 これまで、電柱を建てる手順としては、長さが10から14mほどある電柱の先端に金具を取り付け、クレーンで吊り上げていました。この方法だと、建てたあとの電柱に人が上って金具を撤去するという、危険な高所作業が必要でした。また、作業は線路上から行うため、吊り上げる際にクレーン車の「ブーム」と呼ばれる腕部分が既存の架線(線路上空にある電車に電気を供給する電線)に接触しないよう、移設する必要がありました。

Large 20171017 02 Large 20171017 03 Large 20171017 04
     
従来工法(上)と電柱ハンドリング車を使った新工法の比較(画像:JR西日本)。
長さ10mほどある電柱の中央付近をアームでつかむ。
つかんだ電柱を持ち上げる。

 そこで、西日本電気システムではクレーンや高所作業車を製造するタダノ(香川県高松市)と共同で「電柱ハンドリング車」を開発。このクルマは、クレーン車のブームの先端に、油圧式のアームを装備しています。このアームで電柱の中央部分を直接つかむことで、吊り上げ作業が不要となったほか、ブームを高く上げる必要がないため、架線の移設作業も不要に。現場での高所作業を一掃することができました。さらに、従来は吊り上げた電柱が風にあおられて揺れないよう、ロープで支えていた介助者も必要なくなりました。こうしたクルマの導入は、国内の鉄道業界では初めてで、1台の製作に1.5億円(開発費を含む)を投じました。

この記事の画像をもっと見る(17枚)

最新記事

コメント