Suicaだけで新幹線の自由席に乗れる「タッチでGo! 新幹線」導入 JR東日本 2017.12.05 乗りものニュース編集部 5 ツイート お気に入り tags: ICカード, JR東日本, サービス, 新幹線, 鉄道 JR東日本が、「Suica」などのICカードだけで新幹線の普通車自由席を利用できる新サービス「タッチでGo! 新幹線」を導入します。 【路線図】「タッチでGo! 新幹線」の対象エリア 「タッチでGo! 新幹線」の対象エリア(画像:JR東日本)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 5 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 新幹線きっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」 その意味と法則 印字も読めないボロボロのICカード乗車券、きれいになる? 「スマートEX」開始 どう便利に? 東海道・山陽新幹線、交通系ICカードで乗車OKに 京浜東北線が山手線を走行 となりの駅まで徒歩1分以内 近すぎる2駅、なぜ存在? 最新記事 足立区に髙島屋が進出する計画が中止に!? つくばエクスプレスの「駅前一等地」どうなる? 「フランス機を撃墜した中国戦闘機」次に狙うのは米国製F-16の後釜か? お膝元のパリでPR! 「驚愕設計の主翼or大小6発プロペラ」概念覆す“2種の革新的旅客機”なぜこのルックスに? 欧州で官民一体で研究進む 東北新幹線の「アキレス腱」解消が見えてきた! 福島駅で進む“ミニ新線”建設はどこまで進んだ? 空自機がアラスカで圧巻の飛行! 映画「トップガン」みたいな飛びっぷり!? 操縦席から撮影した映像が公開 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 5件のコメント 名無しのメカオタク 2017/12/05 at 23:54 Reply Suica欲しくなった! 鷲巣 圭介 2017/12/06 at 05:07 Reply JR東海も、JR各社発行のICカード改札口にタッチしてそのまま東海道新幹線に乗車できる(自由席・指定席どちらも可)「スマートEX」を開始している。しかし、それはあくまでICカードとクレジットカードを紐付けし、PCやスマートフォンで購入手続きをしなければならず、在来線に乗るが如くそのまま改札口でICカードをタッチして、ICカード内にチャージしてある金額だけで改札口を通過出来る訳ではない。その点、今回のサービスは、純粋にICカード内にチャージしてある金額だけで新幹線に乗車できる様になるとの事なので大変便利で利用価値があるサービスになると思う。また、東京上野ラインが開業して高崎線や東北本線等と東海道線が直通運転になり、当該線区を走行する列車に東京駅から乗車した場合、開業以降着席出来る確率が著しく低下しているのだが、だからといってわざわざ切符を購入したり、モバイルSuicaで購入処理をしてまで新幹線を利用しようとはなかなか思わないのではないだろうか。ところが今回のサービスの登場により普段の定期区間を利用するのと同じ使い勝手で、心理的なハードルも下がれば、遠距離通勤している人達を中心に利用者が出て来ると考えている。流石に毎日利用するのは無理でも、せめて週末や給料日等ちょっとしたきっかけでも気軽に利用出来る様になるのはとてもありがたいと思う。※また、モバイルSuicaを利用している人はJR東日本のviewカードを紐付けしている方も多いとは思うが、さらにモバイルSuicaへのオートチャージ機能も使ってますます便利で快適に利用出来る様になると思いますので、まだ利用設定していない方は是非設定してみることをおすすめします。 なすの 2017/12/10 at 15:57 Reply 同じ新幹線を名乗りながら、東と海でシステムが違うのはほんとにやめてほしい。新幹線改札のシステムは海や西のほうがDLがなく、利用票もでて優秀。今回は自由席なのでそもそも必要ないが、今後指定席にカード対応した際、DLはできないわけだから、どのような改修をしてくるかが見もの。それで利用票(座席番号)がでないとなると、ほんとに不便になるのでは? ぬこあざらし 2017/12/10 at 18:11 Reply ナイスなんだけど、東北新幹線は対象区間を仙台までにして貰えると良かった。福島~仙台で“たまには”という人もいるだろう。 障害者 2017/12/24 at 00:24 Reply JR全線新幹線をSuicaで乗車出来るようにして欲しいです障害者で身体精神の人には便利ですSuicaは
Suica欲しくなった!
JR東海も、JR各社発行のICカード改札口にタッチしてそのまま東海道新幹線に乗車できる(自由席・指定席どちらも可)「スマートEX」を開始している。
しかし、それはあくまでICカードとクレジットカードを紐付けし、PCやスマートフォンで購入手続きをしなければならず、在来線に乗るが如くそのまま改札口でICカードをタッチして、ICカード内にチャージしてある金額だけで改札口を通過出来る訳ではない。その点、今回のサービスは、純粋にICカード内にチャージしてある金額だけで新幹線に乗車できる様になるとの事なので大変便利で利用価値があるサービスになると思う。
また、東京上野ラインが開業して高崎線や東北本線等と東海道線が直通運転になり、当該線区を走行する列車に東京駅から乗車した場合、開業以降着席出来る確率が著しく低下しているのだが、だからといってわざわざ切符を購入したり、モバイルSuicaで購入処理をしてまで新幹線を利用しようとはなかなか思わないのではないだろうか。
ところが今回のサービスの登場により普段の定期区間を利用するのと同じ使い勝手で、心理的なハードルも下がれば、遠距離通勤している人達を中心に利用者が出て来ると考えている。
流石に毎日利用するのは無理でも、せめて週末や給料日等ちょっとしたきっかけでも気軽に利用出来る様になるのはとてもありがたいと思う。
※また、モバイルSuicaを利用している人はJR東日本のviewカードを紐付けしている方も多いとは思うが、さらにモバイルSuicaへのオートチャージ機能も使ってますます便利で快適に利用出来る様になると思いますので、まだ利用設定していない方は是非設定してみることをおすすめします。
同じ新幹線を名乗りながら、東と海でシステムが違うのはほんとにやめてほしい。
新幹線改札のシステムは海や西のほうがDLがなく、利用票もでて優秀。
今回は自由席なのでそもそも必要ないが、今後指定席にカード対応した際、DLはできないわけだから、どのような改修をしてくるかが見もの。それで利用票(座席番号)がでないとなると、ほんとに不便になるのでは?
ナイスなんだけど、東北新幹線は対象区間を仙台までにして貰えると良かった。福島~仙台で“たまには”という人もいるだろう。
JR全線新幹線をSuicaで乗車出来るようにして欲しいです障害者で身体精神の人には便利ですSuicaは