相鉄・JR直通線の新駅名称「羽沢横浜国大」に 2019年度下期開業予定 2017.12.11 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, 新線, 新駅, 東急, 相鉄, 鉄道 新線「相鉄・JR直通線」に設置される羽沢駅(仮称)の名称が、「羽沢横浜国大」になる見通しです。 【路線図】相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線 相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の完成路線図(画像:相模鉄道)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 建設中の相鉄直通新線、開業が1~3年延期へ 建設費も4000億円超に 相鉄、都心直通用の新型車両を12月導入 鏡やブラインド復活、座面の高い優先席も(画像10枚) 二俣川駅が全面リニューアル 駅舎増築で地上4階建てに 新商業施設も開業 相鉄 地下鉄ブルーライン延伸なるか さらなる計画も 相鉄が海老名駅をリニューアル 改札口増設、ホームドア導入へ 最新記事 「京成松戸線」ついに始動!何もかも変わっちゃったの?「新京成」は79年の歴史に幕 「日本一短い本線」廃止届を提出へ 徐々に短縮ついに14km… 代替交通も概ね合意 難所の峠越えバイパスは「建設可能」 新トンネルで半島スイスイ横断 富山‐石川県境に新ルート 投下したパラシュートから弾道ミサイルを「バシュ!」と発射! 極超音速兵器の迎撃実験が行われる 中部空港に「海外初進出のラウンジ」出現!…なぜ中部? 「刺さる人には刺さりまくり」な全容とは 旅行者必携「神コスパカード」もイケます! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 10件のコメント 名無しのメカオタク 2017/12/11 at 23:43 Reply どことなく中東の街並みを近未来風にした感じ まるめぐぷう 2017/12/12 at 00:19 Reply やっとここまで来たか。相鉄の新車搬入ルートを云々するのはまだ早いが、気にはなる。しかし51番からって、相当思いきったな。 GK 2017/12/14 at 16:02 新車搬入ルートの変更はないでしょ?べつにこの路線、本選にそのまま直結で羽沢貨物駅の荷役線にはつながらないもん。 ぬこあざらし 2017/12/12 at 03:22 Reply 肝心の路線は本当に2019年度に開業できるのか?記事初見の印象は“皮算用”。 ぼくちん 2017/12/12 at 10:50 Reply 施設名称を駅名に含めるなんていかにも田舎臭い考えダネ。確かに東急東横線にも昔から「学芸大学」「都立大学」などの駅名もあるけど、多くはが地域の地盤沈下が著しく復活の為に近隣立地の大学名を入れ込んでの駅名改称とか。羽沢地区は内陸部で確実に田舎エリアではあるが「羽沢駅」として新たな一歩を踏み出して欲しかったですネ!「羽沢・・・それどこ?」って恐れを当初から解消したかったのもミエミエ。そもそも相模鉄道って会社自体が横浜が本社ではあるもののターミナルは横浜駅の裏口側(西口)で、あか抜けないイメージは脱せていないですし、色々装っても今後も変わらずでしょうが! しもきた 2017/12/12 at 15:26 コメント書くならまともな日本語書けや 首都圏民 2018/01/05 at 05:33 東急みたいに地名が全くなく大学名しかない駅に比べればマシだね。こっちは地名が付いてる 稲美弥彦 2017/12/12 at 17:54 Reply 新横浜駅までの開業はいつ頃だろうか?そして、大崎付近の改良工事はいつ終わるだろうか? GK 2017/12/14 at 15:56 Reply たしかに横国大に近いエリアにはあるんだけど、メインストリートじゃないんだよね。横浜駅にはつながらないから、和田町駅を使っている人やバスで通っている人はおそらくそのままだろう。地下鉄三ッ沢上町経由で新横に出るユーザーをどれだけ取り込めるかだな。しかしそれ以前にこの路線、新横から先は開業できそうにない気がするんだがな…(そもそも大崎の改良工事なんか、都市計画決定すらできてないだろ?) ぽに 2017/12/14 at 17:50 鶴見停まれば微妙に意味ありそうなんですけど、どうなんですかね〜
どことなく中東の街並みを近未来風にした感じ
やっとここまで来たか。相鉄の新車搬入ルートを云々するのはまだ早いが、気にはなる。しかし51番からって、相当思いきったな。
新車搬入ルートの変更はないでしょ?
べつにこの路線、本選にそのまま直結で羽沢貨物駅の荷役線にはつながらないもん。
肝心の路線は本当に2019年度に開業できるのか?記事初見の印象は“皮算用”。
施設名称を駅名に含めるなんていかにも田舎臭い考えダネ。確かに東急東横線にも昔から「学芸大学」「都立大学」などの駅名もあるけど、多くはが地域の地盤沈下が著しく復活の為に近隣立地の大学名を入れ込んでの駅名改称とか。羽沢地区は内陸部で確実に田舎エリアではあるが「羽沢駅」として新たな一歩を踏み出して欲しかったですネ!「羽沢・・・それどこ?」って恐れを当初から解消したかったのもミエミエ。
そもそも相模鉄道って会社自体が横浜が本社ではあるもののターミナルは横浜駅の裏口側(西口)で、あか抜けないイメージは脱せていないですし、色々装っても今後も変わらずでしょうが!
コメント書くならまともな日本語書けや
東急みたいに地名が全くなく大学名しかない駅に比べればマシだね。こっちは地名が付いてる
新横浜駅までの開業はいつ頃だろうか?
そして、大崎付近の改良工事はいつ終わるだろうか?
たしかに横国大に近いエリアにはあるんだけど、メインストリートじゃないんだよね。
横浜駅にはつながらないから、和田町駅を使っている人やバスで通っている人はおそらくそのままだろう。
地下鉄三ッ沢上町経由で新横に出るユーザーをどれだけ取り込めるかだな。
しかしそれ以前にこの路線、新横から先は開業できそうにない気がするんだがな…
(そもそも大崎の改良工事なんか、都市計画決定すらできてないだろ?)
鶴見停まれば微妙に意味ありそうなんですけど、どうなんですかね〜