飛行機内の空気はどこから? 外気温マイナス40度でも快適なワケは 2018.01.23 乗りものニュース編集部 1 ツイート お気に入り tags: JAL, 機材, 飛行機 飛行機はときに、外気温がマイナス40度にもなる高度1万m以上を飛びます。機内の温度はどのような仕組みで快適に保たれているのでしょうか。 【画像】ジェットエンジンの仕組み 吸気口(左手前)から外気を取り入れ、圧縮、燃焼させ噴流(ジェット)を生成。機内の空気もエンジンから取り入れる(画像:cheskyw/123RF、一部加工)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか 飛行機の速度はもう上がらない? X-15による不滅の記録7274km/hから半世紀 飛行機は雲に入るとなぜ揺れる? 意外と複雑な空の航路事情 安全のための工夫とは コックピットからのアナウンス、工夫するパイロット 「機長からの報告によると」裏事情 JAL 暖房と乗りもの酔い、関係あった 冬の車内や機内、暖かすぎて酔うメカニズムとは 最新記事 国土交通省、国内航空会社の乗客に2つの新ルール 「モバイル電池」の取り扱いを変更 1月の「韓国旅客機炎上」など背景に 「外環道の千葉区間」ぜんぶ現金お断りに!? 「ETC専用化」拡大 乗れない・降りられない注意 新時代の自衛艦に搭載する「新ジャンル砲」ついに出荷! 防衛省が画像を公開 搭載された姿まもなく披露か 群馬県の「行き止まりローカル線」に209系が乗り入れへ 開業80周年を記念する列車 8月に1日限定 “道徳的圧力”になってしまった台湾版“優先席” 日本と同じ名前にすれば解決? 「博愛座」めぐる大議論のナゼ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント まるめぐぷう 2018/01/23 at 17:29 Reply レシプロ機時代(おおよそ60年代頃まで?コンステレーションとかストラトクルーザーあたり)は与圧はどうしてたんだろうか。そこらへんはあまり詳しくないもので。
レシプロ機時代(おおよそ60年代頃まで?コンステレーションとかストラトクルーザーあたり)は与圧はどうしてたんだろうか。そこらへんはあまり詳しくないもので。