クルマの駆動方式で何が変わる? なぜ乗用車の主流は前輪駆動なのか 2018.03.27 乗りものニュース編集部 3 ツイート お気に入り tags: 自動車, 運転 1 2 3 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「ツインターボ」を聞かなくなったワケ 時代と共に変化し続ける「ターボ」という技術 AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険? クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? スバル「水平対向」なぜ採用? 世界的にマイナーな選択、そのワケ なぜマツダは「エンジン」を止めないのか 新技術と共に見据える20年後のクルマづくり 最新記事 人がいると、ガクガクブルブル… 中型バス初の「レベル4」自動運転 人手不足の救世主という理想と“現実” ついに「目黒川の定期航路」が誕生 東京都「舟旅通勤」3本目は「五反田」発着! 「ステルス戦闘機ちょうだい!」トルコや中国にラブコール送る「イスラム国家」とは 南アジアの軍拡ますます加速か 「100km4車線」がさらに延伸!“九州の大動脈”国道3号、2026年度に佐賀で拡幅 東急イチ「利用者が少ない駅」どこだ! めちゃ都心なのに、なぜ? 至近には大学も コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント 二十歳で工場長 2018/03/27 at 12:57 Reply 一口に前輪駆動と言っても多種多彩で特に今主流なのが横置きエンジンに直接ミッションを取り付けて左右不等長ジョイントで駆動する方式まあこれが組付けの時に便利で効率が上がると言う話で各社採用をしてるようですがねただ同じ横置きエンジンでも日産チェリーやチェリーのチェンジ版であった初代パルサーは横置きエンジンの前方にミッションを配置した構成だったと記憶しますが、更には初代カローラ2や記事でも触れているホンダのミッドシップは車室の広さを犠牲にしてでも縦置きエンジンミッション方式を採用しましたが最近では衝突安全規準の観点からシャシの強度を増すための骨格からして例え前輪駆動と言えど車室が広く取りにくいと言う現実からも後輪駆動の開発が再燃してるのもこの辺りの事情ではないでしょうか? ケムンパツ 2018/03/27 at 19:02 Reply FFでも昔のサニーとか今のカローラならユニバーサルジョイントの改良で十分なきれ角を確保してますよ因みにFRの頃の最小回転半径を実現しております。因みに前輪駆動のフロントオーバーハングにV6を搭載するような愚かな車は準中型で運転できるダンプよりハンドルがきれませんカタログ諸元を見てさえいればデパートの駐車場でジタバタすることも減るのですがね 名無しのメカオタク 2018/03/27 at 19:14 Reply 四輪同時に横へ動かして縦列駐車も出来る仕様にすべきかと
一口に前輪駆動と言っても多種多彩で特に今主流なのが横置きエンジンに直接ミッションを取り付けて左右不等長ジョイントで駆動する方式
まあこれが組付けの時に便利で効率が上がると言う話で各社採用をしてるようですがね
ただ同じ横置きエンジンでも日産チェリーやチェリーのチェンジ版であった初代パルサーは横置きエンジンの前方にミッションを配置した構成だったと記憶しますが、更には初代カローラ2や記事でも触れているホンダのミッドシップは車室の広さを犠牲にしてでも縦置きエンジンミッション方式を採用しましたが
最近では衝突安全規準の観点からシャシの強度を増すための骨格からして例え前輪駆動と言えど車室が広く取りにくいと言う現実からも後輪駆動の開発が再燃してるのもこの辺りの事情ではないでしょうか?
FFでも昔のサニーとか今のカローラならユニバーサルジョイントの改良で十分なきれ角を確保してますよ
因みにFRの頃の最小回転半径を実現しております。
因みに前輪駆動のフロントオーバーハングにV6を搭載するような愚かな車は準中型で運転できるダンプよりハンドルがきれません
カタログ諸元を見てさえいればデパートの駐車場でジタバタすることも減るのですがね
四輪同時に横へ動かして縦列駐車も出来る仕様にすべきかと