ささいなミスで2兆円の損失!? タンカーの油流出事故はなぜ起き、どう防ぐのか

世界中の海にあまた浮かぶ原油タンカーですが、ひとたび事故を起こせば、環境や経済活動に重大な影響を及ぼしかねません。なかには実にささいな人為的ミスが、2兆円規模の経済損失につながったケースも見られます。どう防ぐのでしょうか。

東シナ海のタンカー沈没事故、その後どうなった?

 化石燃料からのエネルギー転換が叫ばれて久しいですが、世界中の海上にはいまもなお、365日24時間、実にたくさんのタンカー(油送船)が航行しています。1隻で膨大な量の原油および重油や軽油といった燃料を運ぶことができますが、それゆえ、これが事故などで大量に流出するようなことになれば、自然環境や経済活動に重大な影響を与えかねません。

Large 180315 tanker 01
1997年7月2日、東京湾にて油流出事故を起こした「ダイヤモンド・グレース」(画像:国土交通省)。

 記憶に新しいところでは2018年1月上旬、東シナ海にてパナマ船籍タンカーSANCHI号がコンテナ船と衝突し沈没する事故が発生しました。海上保安庁の発表によると、積荷は「コンデンセート」という揮発性の高い軽質油が約11万1000トンとのことで、ほか船で使用する各種重油が約2120トン残っており、そしてこれらが流出し拡散していきました。事故発生当時、とある海外の研究機関が公表した流出油の拡散予測が日本列島の大半を取り囲む実に絶望的なものであったため、一部で大きく取り沙汰されもしました。

 この事故は海上保安庁による防除作業や、流出量が限定的だったこと、「コンデンセート」が揮発しやすいものだったことなどもあり、沈没船由来と見られる油状の漂着物が奄美大島など鹿児島、沖縄両県の海岸で見られたものの、2018年3月時点において被害状況は上述の予測より小さく推移しています。3月13日(火)には環境省が、沖縄周辺や南九州沿岸などで2月中に実施した水質検査において、環境基準値を超えるものはなかったと発表、事態は収束へ向かっていると見られます。

 このように、ひとたび起きれば実に大きな影響を与えるタンカーの原油流出事故ですが、原因は実にささいなことである場合もあります。その一例に、国土交通省 海難審判所が明治時代以降の「日本の重大海難」のひとつとして数える、「油送船ダイヤモンド・グレース乗揚事件」が挙げられるでしょう。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。