日本郵船、2022年までの中期経営計画を発表 成長戦略のカギはデジタル&グリーン?

日本郵船が2022年までの中期経営計画を発表しました。日本最大の船会社である同社は、この5年間をどのように描くのでしょうか。

先が見通せない時代を勝ち抜くため

 日本郵船は2018年3月29日(木)、2018年度から始まる今後5か年の新しい中期経営計画を発表しました。表題に「Staying Ahead 2022 with Digitalization and Green」と掲げ、不透明な事業環境と多様に変化する社会に素早く的確に対応し、持続的な成長を遂げるための戦略を示すものといいます。

Large 180329 yusen 01
日本郵船の主要事業のひとつ、自動車船事業はさらなる拡大を目指す。写真は同社の自動車専用船「アリエス・リーダー」(2017年12月17日、乗りものニュース編集部撮影)。

 2016年、日本郵船は同社が「未曾有の」と表現するほどの海運不況に見舞われました。これにより前回の中期経営計画目標は未達となりましたが、今回はその反省を踏まえ、より安定した経営、収益を目指す内容になっています。

 たとえば、同社のおもな収益事業に「ドライバルク(鉱石や穀物などのばら積み船)」と「コンテナ船」の運航がありますが、これらは前述した不況の影響を大きく被りました。そうした変動の幅が大きく不安定な事業に関しては抜本的に見直し、最適化、安定化を図っていくとします。2018年4月1日には、商船三井、川崎汽船と共同設立した、3社の定期コンテナ船事業を統合したOcean Network Express社も本格的に稼働を開始します。会見に臨んだ日本郵船の内藤社長は、こうした見直し対象の事業について「向こう3年でアクセルを踏めるようにする」と述べています。

 一方で、自動車船やLNG運搬船など安定した収益を上げている事業に関しては、今後も事業の拡大を図り、さらなる積み上げを目指すとしています。たとえばLNG事業については、北米のシェールガスで今後も規模拡大が可能とし、2017年度現在運搬船が70隻程度のところ、2022年には25隻追加し100隻程度まで増やしていくとのことです。内藤社長は、2050年にはLNGが石炭にとってかわるだろうという見方に触れ、「成長という意味ではやはりLNGだろうと考えております」といいます。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。