人里離れた山奥で新型新幹線の技術を開発 JR東海「小牧研究施設」に潜入(写真25枚)

このほど完成した東海道・山陽新幹線の次世代新型車両「N700S」は、JR東海の「小牧研究施設」で開発された技術が多数採用されています。人里離れた山奥にある研究施設で、どんな研究が行われているのでしょうか。

「ブラッシュアップ」目指して技術開発

 JR東海が2018年3月に完成させた東海道・山陽新幹線の次世代新型車両「N700S」の確認試験車は、同社の「小牧研究施設」で開発された技術が多数使われています。研究施設の正式な名称は「総合技術本部 技術開発部」ですが、愛知県小牧市内に研究施設があることから、この名で呼ばれています。

Large 20180513 01
小牧研究施設の低騒音風洞内に設置された先頭車の模型。ここで開発された技術がN700系やN700A、N700Sに導入されている(2018年4月20日、草町義和撮影)。

 小牧研究施設が建設されたのは、2002(平成14)年のこと。「鉄道技術のブラッシュアップ」を目的に、これまで新幹線の関連技術を中心にさまざまな研究を行ってきました。N700系で採用された車体傾斜システムやN700Aの台車振動検知システムなども、小牧研究施設での研究成果により開発されたものです。

 ある意味「N700シリーズの生まれ故郷」といえる小牧研究施設とは、いったいどんなところなのでしょうか。2018年4月20日(金)、この研究施設を取材しました。

 名古屋駅から車で約40分。中央自動車道の小牧東ICから一般道を少し走ったところに小牧研究施設があります。敷地面積は約73ha。犬山市との市境近くにある丘陵地帯で、南北約600m、東西約700mの広い範囲に工場のような建物が数棟、ゆったりと配置されています。

 高速道路のICに近い好立地ですが、周囲は木々に囲まれていてビルや民家は見えません。人里離れた山奥に人目を避けて建設されたような感じがする施設で、なにかのロボットアニメに出てくる「秘密基地」のように思えます。

 研究施設の敷地は南側と北側に大きく分かれていて、北側には研究施設の玄関口を兼ねた研究棟があります。いっぽう、南側にはA、B、Cの3棟からなる実験棟が並び、これ以外にも線路や築堤など研究用の施設が設置されています。

この記事の画像をもっと見る(25枚)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 里山的な場所で都市部じゃないけど、「人里離れた」というほどの場所でもないよな

    都市部にないことが意外かのように読み取れるけど、むしろインフラ系の研究施設なんて郊外に置くのが普通だろうし