人里離れた山奥で新型新幹線の技術を開発 JR東海「小牧研究施設」に潜入(写真25枚)
このほど完成した東海道・山陽新幹線の次世代新型車両「N700S」は、JR東海の「小牧研究施設」で開発された技術が多数採用されています。人里離れた山奥にある研究施設で、どんな研究が行われているのでしょうか。
N700S「ひと区切り」でも研究続く
研究棟と直結する通路が設けられているA棟には「車両運動総合シミュレーター」と「低騒音風洞」などがあります。車両運動総合シミュレーターが設置されている実験場に入ると、H.G.ウェルズの小説に出てくる火星人のような外観の実験装置が目の前に現れました。
この装置は高周波振動を発生させるなどして、列車の乗り心地を体験することができるもの。レールの上に大きな鉄板が載っていて、その上には機械類を収めた灰色の箱と、6本の油圧シリンダーで支えられた模擬車体が載っています。これがレールの上を走りながら油圧シリンダーが細かく動き、線路が分岐する部分(ポイント)の振動や、カーブを走行しているときの遠心力などを再現しています。
低騒音風洞は、列車が走行したときに生じる風切り音(空力音)を研究するための風洞です。空力音を正確に測定するためには、研究対象以外の音(暗騒音)をできるだけ小さくしなければなりませんが、この風洞は周囲を吸音楔(くさび)で覆うなどして、暗騒音を減らしています。JR東海によると、日本の鉄道事業者が低騒音風洞を導入したのは初めてといいます。
小牧研究施設は発足以来、新幹線向けの技術を中心に研究を行ってきました。いまはN700Sの確認試験車が完成したことで「ひと区切り」ついた段階といえますが、小牧研究施設の関係者は「絶え間なく技術開発を続けていますので、N700Sの営業車導入(2020年度めど)に向けてブラッシュアップできることがあれば、現在研究中の技術も取り入れていきたいと思います」と話していました。
【了】
Writer: 草町義和(鉄道ニュースサイト記者)
鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。
里山的な場所で都市部じゃないけど、「人里離れた」というほどの場所でもないよな
都市部にないことが意外かのように読み取れるけど、むしろインフラ系の研究施設なんて郊外に置くのが普通だろうし