車両だけじゃない! JR東海の小牧研究施設「土木の顔」 新幹線の補修方法を開発

開設から16年になるJR東海の「小牧研究施設」。これまで新幹線の新型車両向けの技術を多数開発してきましたが、土木構造物の研究も行っています。その成果は東海道新幹線が抱える「課題」の解決に使われました。

油圧ジャッキで橋桁にかかる力を再現

 JR東海が「鉄道技術のブラッシュアップ」を目的に開設した小牧研究施設(愛知県小牧市)。これまでさまざまな技術を研究し、その成果はN700系やN700Aなど、東海道・山陽新幹線を走る車両に反映されています。

Large 20180519 01
列車通過時に橋桁などにかかる力を再現する「多軸式列車荷重模擬載荷試験装置」(2018年4月20日、草町義和撮影)。

 しかし、小牧研究施設は車両の技術だけを研究してきたわけではありません。鉄橋やトンネルなど土木構造物の技術研究も行っています。というより、鉄道は「車両、土木構造物、軌道、電力・信号通信などのさまざまな設備が有機的に機能することで成り立っています」(JR東海)。車両だけ研究しても、安全で快適なサービスを提供することはできません。

 小牧研究施設は、おもに研究棟とA、B、Cの3棟からなる実験棟で構成されています。このうちA棟には、車両を研究するための低騒音風洞と車両運動総合シミュレーターのほか、鉄橋の補修方法などを研究するための「多軸式列車荷重模擬載荷試験装置」が設置されています。2018年4月20日(金)、車両運動総合シミュレーターと低騒音風洞に続いて、多軸式列車荷重模擬載荷試験装置も取材しました。

 模擬載荷試験装置がある場所に入ると、目の前にトラス構造の構造物が姿を現しました。トラス内には大きな油圧ジャッキが3本、整然と並んでいるのが見えます。

 この装置では、東海道新幹線で実際に使っていた橋桁などを使用し、油圧ジャッキで橋桁に負荷をかけます。これにより、新幹線車両の通過時にかかる力を再現。意図的に構造物を劣化させて、補修の方法などを研究しているのです。

 このほか、敷地内には「構造物総合試験線」と呼ばれる土木構造物があります。東海道新幹線で採用されている高架橋と盛り土を、東海道新幹線の建設時と同じ工事方法で再現したもの。車両を走らせるためのものではなく、補修で用いるさまざまな工事方法を試すために使われています。今回の取材では残念ながら近くで見ることはできませんでしたが、模擬載荷試験装置を取材を終えて外に出ると、遠くに高架橋の姿が見えました。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 新幹線用大型重機がそれなりにそそられる