丸ノ内線は「八重洲線」になっていたかも? 東京を駆ける地下鉄の名前あれこれ
鉄道路線の名称はおもな地名や地名を合成したものが主流ですが、地下鉄の場合は路線名を付けるのが難しいといいます。東京の地下を駆け巡る各線の名称はどのように決まり、どのように変わっていったのでしょうか。
路線名は体を表す
「名は体を表す」といいますが、路線名はその最たるものといっていいでしょう。
ふたつの都市を直結するという意味合いが強ければ、「東横線」や「仙石線」など起点と終点の頭文字を取った名前になり、郊外から都心に向かっていく利用者が多い路線なら「池袋線」や「新宿線」などターミナルの名称が路線名に使われます。
逆に著名な観光地に向かって建設された路線は「小田原線」「秩父線」「日光線」のように終着地を冠するケースもありますし、なかには「東上線」のように未成のまま終わった終着地(上州)を掲げ続けている路線もあります。
近年では東武鉄道が路線と沿線のイメージ刷新を狙って、伊勢崎線に「スカイツリーライン」、野田線に「アーバンパークライン」という愛称を付与しました。都電荒川線にも2017年4月から「東京さくらトラム」の愛称が付けられたものの、まだまだ利用者に浸透はしていないようです。
路線名とは路線の性格、精神そのものであり、事業者が無理にイメージを変えようとしても、利用者が受け入れない限り定着しませんし、愛されないまま消えていった「愛称」も少なくありません。
地下鉄の路線名は難しい
残り3407文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx
コメント