「トレンディ」「アーバン」…時代を映す高速バスの「愛称」 近年は「ブランド」へ

高速バス路線の多くには、さまざまな愛称が付けられています。オシャレな横文字から地元愛にあふれたもの、なかには「ビーム1」など一見してわからないユニークなものもあります。高速バス事業者は、どのような戦略に基づいて愛称を設定しているのでしょうか。

認知拡大と親しみやすさ 愛称に4つの類型

 多くの高速バス路線には「〇〇号」や「〇〇ライナー」といった愛称がついています。なかには「ビーム1(ワン)」など、聞いただけでは意味がよくわからないものも。これらの愛称はどのような目的で、どのように名づけられているのでしょうか?

Large 180612 buspetname 01

拡大画像

岩手県北バス「ビーム1」使用車両。愛称は宮古市の「あること」に由来(画像:岩手県北自動車)。

 高速バスの路線愛称は多種多様ですが、大ざっぱに分類すると、次のような4つの類型になります。

・「夜行」をイメージさせる名称(「ドリーム号」「ノクターン号」など)
・「都会」をイメージさせる名称(「アーバン号」「TOKYOサンライズ」など)
・「地元」をイメージさせる名称(「津輕号」など旧国名、「桜島号」など自然地形の名称、「よかっぺ号」など代表的な方言、「マスカット号」など特産品)
・一見して不思議な名称やダジャレ(「ビーム1」「レッツ号」など)

 もちろん、この4類型に当てはまらない愛称や、複数の要素を組み合わせた愛称も多くあります。

 このうち、「レッツ号」(山陽バス)は、ご想像の通り、英語の「Let's go!」とかけたダジャレです。東京と岩手県の宮古を結ぶ「ビーム1」(京浜急行バス/岩手県北自動車)は、宮古市が本州で最も早く朝日を見られることから名づけられました。

 また、多くは路線単位で愛称がつけられていますが、「ミルキーウェイ」(東急バス)、「サザンクロス」(南海バス)など事業者単位で設定されたものもあります。路線単位で愛称をつける事業者と、事業者単位でつける事業者が共同運行する路線では、両社で愛称が異なり、予約時に確認した愛称と実際に乗車する際に案内される愛称が別々、ということも起こります。

 路線愛称は、沿線での認知拡大や親近感の醸成といった営業上の理由から設定されます。一方でJRバス各社においては、かつて国鉄バス(その後、JRバス各社)が座席管理に鉄道用の基幹システム「マルス」を使用していたころ、「のぞみ1号」などの列車名に相当する愛称を設定することが、システムの仕様上、必須だったという背景もあります。

この記事の画像をもっと見る(8枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. まあブランドも大切だけど実際の運行会社の明記と運行形態の案内があまりにも乏しすぎて困りますね。
    どこぞのブランドのように事故したら孫請会社がぽっこり顔出して乗務員が11日連続勤務であったりとか?
    法的には男性も乗ることが可能なレディース号なんて乗り合い運行でありながら男性に見えりゃ業者が単に切符売らないか、改札で通せんぼするだけの実力行使バスだし
    またJRバスなど外国産2階建てバスを試験的に導入するも運行区間は首都圏からリゾート地の中近距離営業に止まり、規制厳しい今こそ規約をもう少し利用者に周知してもいいと思いますが
    何かイメージダウンを気にして各社本題の乗り合いや貸しきりと言った肝心の規約の区切りを示さないのはどうかと思いますがね

    • 少し脱線。

      そういや、この乗りものニュースでJRバス関東がアストロメガ入れた旨、記事で取り上げましたっけ?

      おーい、コテコテのネタはちゃんと取り上げろよ事務局さんよ。

  2. ちなみにフェニックス族の元ネタは
    「かもめ族」「つばめ族」だ。