光岡が霊柩車に力を入れるワケ 自動車メーカーで唯一製造、海外展開も その強みとは

光岡自動車が、霊柩車の製造・販売に力を入れています。そもそもなぜ霊柩車なのでしょうか。旧来の豪華絢爛な「宮型」霊柩車が減っていく昨今、光岡の霊柩車にはどのような強みがあるのでしょうか。

長く使っても「古く見えない」

 霊柩車といえば、おみこしのような装飾が施されたクルマをイメージするかもしれません。しかし、こうした「宮型」と呼ばれる霊柩車は近年数を減らし、欧米風の装備や装飾を施した「洋型」や、ミニバンタイプの霊柩車が増加しています。

Large 180910 reikyusha 01

拡大画像

光岡「ガリュー」をベースとする「ミツオカリムジンタイプV」(画像:光岡自動車)。

 そのような状況のなか、霊柩車の製造・販売を強化しているのが光岡自動車(富山市)です。同社はクラシカルな見た目の改造自動車で知られますが、自社オリジナル車両も手掛けており、「日本で10番目の自動車メーカー」とされています。2015年には、国内自動車メーカー初のオリジナル霊柩車として、同社の「ガリュー」をベースとした「ミツオカリムジンタイプV」などを発売。その後も、トヨタ「アルファード」や「エスティマ」をベースとした寝台霊柩車「フュージョン」シリーズを発表するなど、ラインアップを強化しています。同社に話を聞きました。

――いつごろから霊柩車に力を入れているのでしょうか?

 もともと、1990年代にアメリカで霊柩車として改造されたキャデラックやリンカーンの並行輸入車を販売し、売れ行きがよかったことが背景にあります。その一方で、当社の「ガリュー」を改造した霊柩車も巷で見かけるようになり、2000年代前半から当社自身でも霊柩車の架装を始めました。表立って力を入れ出したのは5年ほど前、葬儀や終活関連の大きな展示会に出展するようになって以降です。

――現在のシェアはどれほどなのでしょうか?

 霊柩車市場におけるシェアは約20%で、業界では2位です。2018年度は180台(対前年比で約20%増)の販売を目標としています。

――どのようなタイプの霊柩車が人気なのでしょうか?

「ガリュー」ベースの霊柩車がメインです。ほどんどの葬儀社さんが1台の霊柩車を20年程度使うなかで、たとえば「クラウン」をベースにしたものだと6~7年程度で新モデルに切り替わり、古さが感じられてしまいます。一方で「ガリュー」などの当社オリジナルモデルをベースにした霊柩車ですと、もともとがクラシカルなので、古さがあまり目立たず飽きがこないというお声をいただいています。

 また、たとえば「ガリュー」をベースとする5名乗車タイプの霊柩車と「リンカーン」ベースの輸入車とで比較すると、後者は価格が1.5倍程度高いので、リーズナブルな面も支持されているでしょう。

 一方、既存のミニバンを架装した寝台霊柩車「フュージョン」シリーズも販売台数が伸びています。これらは車内にストレッチャー(担架)を備えており、病院などからご自宅または安置場所へご遺体を運ぶ搬送車としても、霊柩車としても使用することができます。葬儀専用の霊柩車を購入しない葬儀社さんもありますが、搬送にも葬儀にも使えて、家族葬でも恥ずかしくないクルマとして選ばれるケースが増えています。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 光岡は元々カロッツェリアだから、こういった改造は得意なんだろうね。
    しかし、近年は火葬場建設反対とか条件に宮形霊柩車乗り入れ禁止にしろとか、地域住民も勝手すぎる。火葬場はいずれ誰もが世話になる設備。近くが嫌なら引っ越せばいい。