なぜ不正乗車を「キセル」と言うのか? 大正時代に「煙管乗り」という言葉も
不正乗車のことを「キセル」と呼びますが、これは喫煙具の「キセル」に由来します。いまではあまり見られなくなった道具ですが、なぜ不正乗車を喫煙具にたとえるのでしょうか。
喫煙具が不正乗車を表す言葉に
鉄道の不正乗車は、よく「キセル」と呼ばれます。
「キセル」は喫煙具の「煙管(きせる)」が由来。たばこは現在、刻んだ葉を紙で巻いたものが一般的ですが、昔は煙管を使って吸うのが主流でした。煙管は細い棒状で内部が空洞になっており、棒の一端にある「雁首(がんくび)」に刻みたばこを詰めて火をつけ、もう一端の「吸い口」から煙を吸います。
通常、両端にある雁首と吸い口は金属を使用。そのあいだの「羅宇(らう)」と呼ばれる部分は、竹など金属以外の素材です。
こうした煙管の構造が、不正乗車と結びつきました。
不正乗車のひとつに「中間の運賃だけ払わない」というものがあります。A駅からB駅、C駅と経由してD駅まで移動するとき、「AからBまで」のきっぷと「CからDまで」のきっぷを用意。そしてA駅の改札は「AからBまで」のきっぷで入り、「CからDまで」のきっぷでD駅の改札を出る――すなわちA~B間とC~D間、両端の運賃は払うものの、その中間は払わない、というものです。
この「両端の区間だけ運賃(お金)を払い、中間は運賃を払わない」という方法が、「両端だけ金」、つまり「両端だけ金属製」という煙管の構造に似ているということで、こういう不正乗車が「煙管乗り」「キセル乗車」と呼ばれるようになった、といわれています。
そしていまでは、こうした「両端だけ金」の場合に限らず、鉄道の不正乗車全般を「キセル」と呼ぶようにもなったのです。
コメント