なぜ不正乗車を「キセル」と言うのか? 大正時代に「煙管乗り」という言葉も

【画像】ひと目で分かる「キセル乗車」の由来

Large 190110 kiseru 02
中間だけ運賃を払わない不正乗車(上)は、中間に金属以外の素材を使うことが多い煙管(下)にちなんで「キセル乗車」と呼ばれるようになった(写真ACの写真を加工)。

この画像の記事を読む

この記事の画像をもっと見る(2枚)

Writer: 草町義和(鉄道ニュースサイト記者)

鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。