宇部線BRT化「想定ダイヤ」の制作で見えてきた課題とは

JR西日本の宇部線と小野田線に「BRT化」の構想が浮上しました。この構想では線路の敷地をバス専用道に転換してバスを運転することが考えられています。BRT化した場合の想定ダイヤを制作し、メリットや課題を洗い出してみました。

山口県のローカル線で浮上した構想

 山口県の瀬戸内海側を走る、JR西日本の宇部線(33.2km)と小野田線(13.9km)。2019年1月9日、沿線自治体の宇部市が2路線のBRT化を検討していると、宇部日報(ウェブ版)が報じました。続いて1月12日にも、中国新聞が同様の内容を報じています。

Large 20190202 01
BRT化構想が浮上している宇部線の105系(2018年4月、わくせん撮影)。

 BRTとはBus Rapid Transitの略で、バスを使った高速輸送システムのこと。連節バスの導入による輸送力の増強や、バス専用道の活用で定時運行と高速運行を目指すなど、さまざまなスタイルがあります。とくに日本ではBRTの定義がいまだに定まっておらず、ひと口では表現しにくいのが実情です。

 宇部線・小野田線のBRT化構想の場合、鉄道を廃止して線路敷地をバス専用道に転換し、バスの定時運行と高速化を目指すことが想定されています。

 近年、このタイプのBRTはさまざまなところで導入されています。JRではJR東日本の気仙沼線や大船渡線が、東日本大震災の早期復興のためにBRTを取り入れました。

Large 20190202 02
三陸鉄道南リアス線の脇を走る大船渡線BRTのバス。大船渡線の線路敷地をバス専用道に造り直した(2013年9月、草町義和撮影)。

 今回の報道で明らかになったのは、宇部市とJR西日本が2018年5月から勉強会を開いており、2035年をめどに宇部線・小野田線をBRT化する検討をはじめた――ということ。いまのところは宇部線を中心に検討されており、ここでも宇部線に絞ってBRT化のメリットや課題を考えてみることにします。

宇部線をとりまく状況

残り3747文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1990年、神奈川県生まれ。私鉄沿線で育ち、高校生の時に地方私鉄とまちとの関係性を研究したことをきっかけに全国のまちを訪ね歩いている。現在はまちコトメディア「matinote」をはじめ、複数のwebメディアでまちや交通に関する記事を執筆している。

最新記事

コメント