阪急の創業者「小林一三」 いまにつながる私鉄経営の基礎を築いたアイデア

日本のおもな私鉄は、鉄道を軸に沿線を開発する形で事業を展開してきました。このビジネスモデルを最初に導入したのが、阪急電鉄の創業者である小林一三。鉄道の経営を成り立たせるためには、こうした事業展開が必要でした。

阪急誕生のきっかけは失業

 日本のおもな私鉄は、単に鉄道を建設して運営するだけでなく、住宅地や娯楽施設など沿線の開発も行うという、多角的な経営を行っています。

Large 190410 kobaichi 01

拡大画像

阪急宝塚本線を走る電車(2017年2月、草町義和撮影)。

 こうした私鉄経営の基礎を作ったのが、関西大手私鉄の阪急電鉄の創業者、小林一三です。

 小林一三は1873(明治6)年、現在の山梨県韮崎市に生まれました。慶應義塾(現在の慶應義塾大学)を卒業後、三井銀行(現在の三井住友銀行)に就職。このころ出会った銀行員の先輩の影響を受け、企業経営に興味を持つようになります。

 1907(明治40)年に小林は三井銀行を退職しますが、これは大阪で計画された証券会社の支配人になるためでした。しかし、日露戦争後に起きた恐慌の影響で、証券会社の設立は幻に。小林は失業してしまったのです。

 このことが、結果的には小林に大きな転機をもたらすことになります。ちょうどこのころ、大阪市の梅田エリアと大阪府北部の箕面や宝塚などを結ぶ私鉄の計画が浮上。これも恐慌の影響を受け、株の引き取り手がいないという事態に陥っていました。

 この計画を知った小林は、将来性の高い有望な事業と考え、資金の調達に奔走。三井銀行時代の上司だった北浜銀行(1897年に設立された大阪の銀行)の岩下清周頭取を説得し、北浜銀行に私鉄の株を引き受けさせたのです。

 こうして1907(明治40)年10月、箕面有馬電気軌道という会社が設立されました。これが現在の阪急電鉄の起源です。小林は専務に就任しましたが、当初は社長が不在だったため、実質的には小林が会社のトップでした。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。