「北千葉道路」外環道へどう接続? 成田アクセスを変える道路、見えてきた全貌
外環道と成田空港を最短で結ぶ計画の幹線道路「北千葉道路」のうち、ルートも決まっていなかった外環道から鎌ケ谷市にかけての区間で、道路構造などの概略がまとまりました。有料の専用部と、無料の一般部が整備されます。
いつ開通?
北千葉道路は2001(平成13)年に、国が大都市圏の国際競争力と高めるとして、外環道の千葉区間(三郷南IC~高谷JCT、2018年6月開通)とともに早期の具体化を推進する道路として位置付けていました。
千葉県道路計画課の北千葉道路整備班によると、国の協力も得て2012(平成24)年に第1回北千葉道路連絡調整会議の開催にこぎつけ、さらに約7年をかけて今回の概略合意に至ったとのこと。

ただ、開通時期などは未定です。「今後、環境アセスメント(環境への影響評価)や都市計画などを進め、住民の方に向けた説明会なども開催していきます。まずは、そういったところをしっかりやらなければいけません」(千葉県道路計画課)と話します。
ちなみに、外環道へ北千葉道路が接続する「北千葉JCT」予定地点には、それを見越して外環道側にランプウェーなどが一部設けられています。また千葉県道路計画課によると、北総線も北千葉道路との交差部については、道路が下をくぐることを前提とした構造になっているそうです。
【了】
すごくいい計画とは思いますが、そこまでやるなら外環の高谷から三郷南は三車線にしておくべきだったのではと思います。トンネルだからおそらくこれ以上の拡張は無理でしょう
2車線で湾岸と京葉道路から流入を捌けるのでしょうか。
特に京葉道路の合流と市川中央出口がともに左側車線の短い距離で交差しているのが
将来渋滞の元になりそうです。
つくづく日医大から東の構造が勿体ないな
自専道の構造にしておけば新空港道と一体化されてたかもしれないのに
本来の都市計画は現在も千葉県道1号まで。もともとは平井大橋付近まで直線で伸びる構想もあったが東京都側が全くやる気がないのでもう無理。貧弱な千葉の道路事情を考えると何とか外環までは早く繋げてほしい。