ジェットフォイル新造船、25年ぶり起工の背景 老朽化待ったなし 置き換えは進む?
超高速船ジェットフォイルの新造船が、25年ぶりに起工しました。全国で運航されているものの、メーカーである川崎重工の生産中止により代替ができなかったジェットフォイル、新造はどのようにして実現に至ったのでしょうか。
「技術も部品のルートも途絶えてしまう」
川崎重工業の神戸工場で2019年5月30日(木)、東海汽船が2020年の導入を予定している新しいジェットフォイルの起工式が行われました。竣工は2020年6月の予定です。
「ジェットフォイル」は、船底から水面下へ延びる水中翼で揚力を得て、船体を持ち上げて航行する「水中翼船」の一種で、もともと航空メーカーであるボーイングが開発したものです。搭載された2基のジェットエンジンから、海水を勢いよく船尾へ噴射することで推力を得て航走、そのスピードは約80km/hに達し、国土交通省の定義では「超高速船」に分類されます。
日本では、ボーイングが建造から撤退したのち、川崎重工がライセンスを得て建造していました。同社により1989(平成元)年からの7年間で15隻のジェットフォイルが造られましたが、その後は生産が中止されたため、運航事業者は中古船を購入して若返りを図るなどしていました。今回の新造船起工は、じつに25年ぶりのことです。これにより、伊豆諸島航路で運航している「セブンアイランド虹」(1981年ボーイング製)の置き換えを計画している東海汽船に、詳しく話を聞きました。
――なぜいまジェットフォイルの新造に至ったのでしょうか?
「セブンアイランド虹」は現時点で運航には問題ないものの、船体の鉄板の耐久性などはどうしても落ちてくるため、いま代替しないといけないという認識がありました。これは川崎重工さんも同様で、かつてジェットフォイルの生産に関わっていた技術者の方が当時30代であれば、いまは60~70代になっています。いま造らなければ、その技術も、部品の調達ルートも途絶えてしまうという認識が一致したのです。
永遠に離島を疎かにする国力