「フェリー銀座」四国~九州航路どう活用 物流の「働き方改革」追い風 役割も変化 2019.07.13 宮武和多哉(旅行・乗り物ライター) 1 ツイート お気に入り tags: フェリーさんふらわあ, 九四オレンジフェリー, 国道九四フェリー, 宇和島運輸, 宿毛フェリー, 松山・小倉フェリー, 石崎汽船, 船 1 2 3 4 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 新フェリー「さんふらわあ さつま」完成 8割以上が個室、船内さらに豪華に(写真28枚) 船のスクリューやめます 日本郵船が2050年の船のコンセプト発表、どう動かす? 鹿児島から所要25時間、本土と沖縄を結ぶ唯一の旅客フェリー 飛行機にない独自の需要 東京~北海道の移動 飛行機と鉄道、フェリーを比べてみた 首都圏~北九州の新フェリー、なぜ「横須賀発」? 市と船社に聞くその「強み」 最新記事 上野→仙台で「夜行列車」運転へ 11時間もかけて豪華列車が走る!ダイニングカーも営業 艦内のドアにヘンなマーク「それ、破壊工作対策です」 横須賀に寄港したイタリアのNEW軍艦、内部みてきた! 群馬の新たな高速「上信道」さらに延びる! “関越道直結”まもなく “長野の手前”まで新規事業化 温泉もめっちゃ近くなる!? “古~い南海電車”総入れ替えか!? 「なにわ筋線」見据え激変 高速船から大砲ドーン!陸でもドーン!? 異形すぎる「どこでも迫撃砲」を離島防衛に使う国とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント 二十歳で工場長 2019/07/13 at 11:51 Reply 宇和島運輸、九四オレンジフェリーの深夜便には着岸後の船内休憩が組込まれているので実に有り難いですね。冬季でも夜明けと同時に下船できるサービスはドライブにも重宝ですね。確かに大分辺りは陸路で関門経由で入ることができますが実に遠回りですからね。また小倉松山フェリーもフェリーさんふらわあから石崎汽船が事業を引き継いだものの確かに松山方の乗り換え手段は課題と言えるでしょう船舶も未だに関西汽船当時の船であることから新造船への切り替えか?中古船か?あるいは航路廃止なんてことも視野に入れなければならないでしょうね本来ならフェリーさんふらわあが昔のように今治、松山に寄港してくれれば更に便利なのですがね。
宇和島運輸、九四オレンジフェリーの深夜便には着岸後の船内休憩が組込まれているので実に有り難いですね。
冬季でも夜明けと同時に下船できるサービスはドライブにも重宝ですね。
確かに大分辺りは陸路で関門経由で入ることができますが実に遠回りですからね。
また小倉松山フェリーもフェリーさんふらわあから石崎汽船が事業を引き継いだものの確かに松山方の乗り換え手段は課題と言えるでしょう
船舶も未だに関西汽船当時の船であることから新造船への切り替えか?中古船か?あるいは航路廃止なんてことも視野に入れなければならないでしょうね
本来ならフェリーさんふらわあが昔のように今治、松山に寄港してくれれば更に便利なのですがね。