国境なき医師団を支える日本人自動車整備士 定評のランクル、現地で日本人重宝のワケ

世界中で医療を中心とした人道支援を行う「国境なき医師団」、そのスタッフの約半分は非医療関係者です。現場の活動を支える自動車整備士もそのひとりで、とりわけ「日本人の整備士」が、世界で必要とされる場面があるそうです。

アフリカで必要とされた自動車整備士のキャリア

 世界の紛争地域や被災地域に赴き、医療を中心とした人道支援を行う「国境なき医師団」(Medecins Sans Frontieres、以下MSF)、そのなかに日本人の自動車整備士がいます。

 MSFは「医師団」といえども、実はスタッフのおよそ半分は非医療関係者で、自動車整備士は車両を使った日々の活動を支えています。クルマが破損しかねない危険をともなう場所に医療を届けられるのも、彼らの存在があってこそでしょう。

Large 20190728 01
道なき道をゆく「国境なき医師団」のトヨタ「ランドクルーザー」(画像:国境なき医師団)。

 なかでも「日本人の整備士」は、とりわけ重宝されるといいます。なぜなら、MSFが世界で使う車両のほとんどは、「ランドクルーザー」「ハイラックス」「ハイエース」といったトヨタ車だからです。

 今回、そのMSFの日本人自動車整備士、川内勇希さんに話を聞きました。川内さんはトヨタ系ディーラーでの整備経験を持ち、2018年6月にMSFへ参加し、これまでパプアニューギニアとスーダンに赴いています。

――なぜMSFに参加したのでしょうか?

 もともと海外で仕事がしたいと思っていて、まず「青年海外協力隊」としてアフリカのタンザニアで自動車整備学校の講師として活動し、その後、MSFへ参加しました。青年海外協力隊を終えたあとは日本の会社に就職するつもりで、内定ももらっていました。しかし、MSFで自分の職種の求人があることを知り、「ここで就職すると冒険ができない、もう1回チャレンジしてみたい」と、内定を断ってその門を叩いたのです。

 というのも、アフリカにおける自動車整備の環境があまりにもひどく、大きな衝撃を受たからです。アフリカではクルマの数は増えているものの、運転手の職につく人ですら、点検整備の知識はゼロといっても過言ではありません。日本で自分が整備士として置かれていた環境がいかに恵まれていたかと感じるとともに、タンザニアで自分が教えていた自動車整備の仕事が、現地で必要とされていることがうれしかったです。

【写真】ハンパない悪路走破性! 国境なき医師団の「ランドクルーザー」

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 個人的には40系が好きですが、ダイナに搭載されていたB型ディーゼルはDAIHATSU製ても言われてましたが40系にはマッチしたエンジンでしたね

    しかしダイナや日野のレンジャー2のHV系では評価はよくなかったですね

    壊れないと言うのは壊れないように要所にコストをかけているからで商用車感覚では当たり前の話ですね。

    まあーランクル信者もいるようですが、もはやランクル級の車を生産するメーカーが少ないことを考えれば当たり前なのかもしれませんね。

    私はいすゞが外注下請けを通じて生産していたUBS型ビックホーンの55型が好きで4JB1型エンジンにインタークーラーターボを付けたじゃじゃ馬ぶりと言えば今でもはっきりと覚えています。

    4J型は今でもエルフに搭載されてる原型エンジンですがランクルのB型よりトルクフルで速かった記憶がありますが難点としては低回転のトルクが薄く今回の記事のような道無き道では使いにくいというところが難点でしたかね

    トヨタのB型も初代デュトロのXZU型とは別にBU型として設定されてましたが今は排ガス規制の煽りで消えてしまいました。

  2. そりゃ、世界中で売られてテロリストやゲリラに大人気ですから。武装テクニカルとしてね。

    23mm連装高射機関砲で榴弾を、一般市民に向けて発砲するのが流行ってます。自分から半径3m以内に着弾したら先ず助かりません!

    他にも50mm迫撃砲積んだり、攻撃ヘリから57mmロケット弾ポッドを移植して、多連装ロケット砲車にしたり、自爆テロに使ってみたりと。

    ISISというクルマが有ったが、テロリストと同じ略称で絶版車に成りましたし。