【空から撮った鉄道】山手線とはちょっと雰囲気が異なる大阪環状線 足掛け5年の撮影記録
東京の通勤通学輸送を担う「山手線」と双璧を成す存在は、大阪の「大阪環状線」であるといっても過言ではないでしょう。でも、大阪環状線は山手線とはちょっと雰囲気が違います。
東京とはいろいろと異なる大阪の環状線
東京と大阪、二大都市の中心部にはそれぞれ環状線が走っています。東京は「山手線」、大阪は「大阪環状線」。ふたつの路線は、同じ環状線ながらちょっと違うことがあります。

山手線は独立した線路を同じ車両がグルグル周回します。それに対し、大阪環状線はグルっと環状線でありながら、天王寺から分かれて大和路線へ向かう電車があったり、関西空港行きの特急「はるか」が走ったりと、必ずしも運行がパターン化されていません。山手線に慣れている人が、環状線だからと適当な電車に乗ったら、奈良方面へ行ってしまったという失敗談を聞いたことがあります。その人いわく、どの電車も周回しているという思い込みがあったそうです。
もうひとつ、車両が異なります。現在では大阪環状線も323系というステンレス電車で統一されていますが、つい最近までは国鉄時代から継承されてきた鋼製車の103系と201系が現役でした。今回はそのころのエピソードと写真を紹介いたします。


残り1199文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 吉永陽一(写真作家)
1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。10数年前から長年の憧れであった鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集め、鉄道空撮はライフワークとしている。空撮はもとより旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍。
コメント