もうひとつの500系新幹線「WIN350」 熾烈な飛行機との戦いに挑んだ高速試験電車

航空機という強力なライバルを持つ山陽新幹線。500系新幹線の300km/h運転に向け、500系900番台を名乗った試験車両に「WIN350」があります。丸い車体など独特な風貌の意味は何なのでしょうか。

東海道新幹線以上に過酷な航空機との競争

 JR西日本の山陽新幹線には、航空機という強力なライバルが存在します。特に福岡空港は福岡市中心部からのアクセスが抜群によく、また伊丹空港も大阪市中心部まで40分弱で出られるため、航空機との競争は東海道新幹線よりも過酷です。

 国鉄が分割・民営化された1987(昭和62)年、山陽新幹線の最高速度は220km/h。新大阪~博多間の所要時間は最短2時間59分、1989(平成元)年に100系電車「グランドひかり」が230km/h運転を行っても2時間49分でした。国鉄時代は、国が大阪~福岡間の航空便の本数を制限して新幹線を保護していました。しかし近い将来、国内の航空各社の事業分野を定めた45/47体制の撤廃や関西空港の開港などで規制が緩和されれば、航空機との競合がより熾烈になります。そこでJR西日本は、将来にわたって競争力を確保するため、最高速度350km/hを目指した新幹線高速試験電車「WIN350」の製造に着手したのです。

Large 191128 win350 01
博多総合車両所に保存されているWIN350の先頭6号車(2009年10月、恵 知仁撮影)。

 WIN350は、近い将来に営業を開始する予定だった500系電車の技術開発を行う車両とされました。そのため、形式は500系電車の試作車両という意味で500系900番台を名乗ります。6両すべてが電動車で、平坦線の均衡速度385km/h以上、トンネルでは空気抵抗を受けても335km/hで走行できるパワーを持ちました。

 WIN350の外見で最も特徴的なのは、異様に低い車高です。その高さは3300mm。車体の幅が3380mmですから、車高よりも幅が広い、扁平な車両となりました。これに伴い室内高は1920mmに。かつて定められていた車両構造規則では、室内高を最低1800mm取ることとされていたので、まさに規定ぎりぎりの室内高しかありません。これは、車高を下げることで車両の断面積を小さくし、正面からぶつかる空気の量を減らして空力音を小さくするためです。つまり、車高の低さは騒音防止のためのデザインだったのです。

【写真】500系車内で「運転ごっこ」ができる模擬運転台

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。