水上戦闘機なのにジェットで音速突破 アメリカ海軍F2Y「シーダート」 その目的とは?

第2次世界大戦後、アメリカ海軍は空母で運用する艦載機についてもジェット化を進めていましたが、もしかすると運用が難しくなる恐れを抱えていました。そこでバックアップとして考えられたのが、世界でも稀なジェット水上戦闘機です。

水上スキーを履いたジェット戦闘機

 水面を滑走路代わりに離着水できる「水上戦闘機」にも、ジェット化の試みがありました。

 第2次世界大戦後半に実用化されたジェット機は、1945(昭和20)年の戦争終結後、飛行機の主流になっていき、空母艦載機においてもジェットエンジンを搭載した新型機の開発が花盛りとなりました。

Large 200402 f2y 01

拡大画像

海面を滑走するF2Y「シーダート」。写真は試作機なので非武装だが、量産型では20mm機関砲4門の搭載が予定されていた(画像:アメリカ海軍)。

 当時ジェット機は発展著しく、高性能を目指して大型化、大重量化が加速度的に進んでいました。そのため、第2次世界大戦中に設計、建造された従来型空母で飛行甲板の長さが足りなくなることは目に見えており、アメリカ海軍は空母の大型化とともに、ほかの解決策も模索する必要に迫られました。

 そうしたなか、プランのひとつとして1948(昭和23)年、超音速ジェット水上戦闘機の研究がスタートします。水面を滑走するのであれば、飛行甲板の制約を受けません。また陸上機ではないため、アメリカ空軍から横槍が入る恐れもありませんでした。

 同年10月、アメリカ海軍は国内の航空機メーカーに対し、超音速飛行も可能なジェット水上戦闘機の要求性能を提示し、開発提案を募りました。それに対してコンベアが応じ、1951(昭和26)年1月に「F2Y」の名称で、試作機2機の開発が正式に認められました。ちなみに愛称の「シーダート」は「Sea Dart」と綴り、seaは海、dartはいわゆるダーツの投げ矢、あるいは急激な動作や突進を意味します。

 コンベアのプランは斬新なもので、水平尾翼のない大型の三角形の主翼、いわゆるデルタ翼を取り入れた機体構造に、水上スキーのような引き込み式の降着装置を備えたものでした。

 1952(昭和27)年12月に試作1号機が完成すると、翌1953(昭和28)年1月14日には滑走テスト中に意図せず機体が浮き上がり、非公式ながら初飛行に成功します。公式には、エンジンを新型の出力向上型に換装して臨んだ、3か月後の4月9日に実施されたテストにおいて初飛行に成功となっています。

【写真】着水する瞬間のF2Y「シーダート」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。