異形すぎて不採用 ドイツ偵察機「BV141」 要望どおり作ってなぜそうなった?

第2次世界大戦直前、ドイツは前線で用いる偵察機を欲しました。その要求に対する答えは、なんと従来の航空機の概念を根本からひっくり返す奇抜なものでした。性能的には優れていたものの採用されなかった理由を追います。

役所の要求通りに作ったらこうなった

 第2次世界大戦中、ドイツは様々な航空機を開発し、実戦投入しました。広く知られるものとしては、世界で最も多く生産された戦闘機であるBf109や、世界初のジェット戦闘機Me262、世界初のロケット戦闘機であるMe163などです。

 それらとは別に、ドイツには「異形の単発機」と呼ばれるBV141という偵察機があります。どこが異形なのかというと、コクピットが胴体にありませんでした。

Large 20191209 01
BV141偵察機の俯瞰写真。右主翼にゴンドラ状に付いているのが乗員室(画像:ドイツ連邦公文書館)。

 そもそも、航空機を思い描こうとすると、コクピットを含む乗員室が機体中央にくるのではないでしょうか。エンジン単発、双発、はたまた多発でも、機体の中心線上に乗員室があり、双発や多発の場合は両側に均等にエンジンが配置されます。

 しかしBV141は、なんと右主翼中ほどあたりに乗員室を設けていました。なぜそのような形状にしたのかというと、偵察機として良好な視界を得るという、ドイツ航空省の要求仕様に愚直に従ったからでした。

 BV141の開発は、第2次世界大戦前に始まりました。1930年代後半、ドイツは大戦の勃発を見据えて、前線で運用する戦術偵察機の開発を計画します。1937(昭和12)年には航空省が要求仕様書をまとめたのですが、この時の要求が「エンジン単発の3人乗り偵察機」というもので、偵察機として全周にわたって良好な視界を確保することとされていました。

 各メーカーはそれを基に開発を行いましたが、そのなかには、19世紀後半に設立された名門の造船会社で、1933(昭和8)年から航空機の製造を始めたブローム&フォス社がありました。

【写真】一目見て安心のスタイルでまとめられたFw189

最新記事

コメント

6件のコメント

  1. 重要な箇所を筆者のもっともらしい憶測でごまかすのは実に卑劣。これなら個人サイトに載ってる情報のがよっぽど有益。

    • 同じ感想を持ちました。肝心なところが「思います」では…

    • まるで個人サイトの方が信頼がおけるとでも言いたげですが、根拠は?

      それともあなたの方が真相に詳しいとでも?些か思い上がっていませんかね…

      ついでに言うと、人類の科学は詰まるところ全て「思います」で構成されています

  2. 具体的な欠点があって搭乗兵や整備スタッフから嫌われたのでしょうか、それともこの飛行機の良さが偉い人たちには分からなかったのでしょうか。

    せめて主に誰がダメ出しをしたのかくらいは突っ込んで取材してきて欲しかったですね。

    • 性能は競合機より高性能だったけど

      「いや、流石にこんな機体量産するのは面倒くさいやろ」っていう役人の意見と競合相手が政治的に強いフォッケウルフ社だったのが敗因

    • これ、フライトシミュレーターで飛ばしたことがあります。

       実はコクピットからの視界に、致命的な問題がありました。操縦席も後部の偵察席も、前後と右は単発機よりもよく見えるくらいですが、左側は前から後ろまで、広く胴体に覆われてどうしようもない。飛行中は頻繁にバンクを繰り返して、胴体の影に敵機がいないか監視しないと飛べない偵察機ですね。

       おまけに…この時代は着陸進入時、通常は左旋回で飛行場上空を一周するのですが、肝心の滑走路が非常に見えにくい。なので他機とのニアミスも起きやすい。実戦どころか、ただ飛ぶだけで大問題です。

       アイディア倒れの飛行機と言えますが、実際に作ってしまうところがすごい。当時はもちろん、パソコンベースの安価で高性能なフライトシミュレーターなんてありませんでしたが、図面を見るかモックアップを作ってコクピットに座ってみれば、欠点はよく分かるでしょうに。