戦闘力低い下駄履き零戦「二式水上戦闘機」 なぜ旧日本軍では重宝されたのか?

第1次世界大戦で欧米諸国で用いられた水上戦闘機や戦闘飛行艇は、第2次世界大戦ではほとんど見られなくなりました。しかし日本だけは使い道を見出し、零戦改造の水上戦闘機を生み出しました。

水上機は滑走路いらず 飛行場の開設必要なし

 日本が開発した軍用機の中で唯一、1万機以上作られた零式艦上戦闘機、通称「零戦」は、旧日本海軍が後継機の開発に手間取ったこともあり、太平洋戦争末期になっても改良発展型が開発されていました。そのため、零戦は初期型の一一型から終戦時にテスト中だった五四型まで10以上もの種類があり、さらに練習機型なども存在します。

Large 20200108 01
零式艦上戦闘機をベースに各種改造を施した二式水上戦闘機。

 そのなかでも一風変わった派生型なのが「二式水上戦闘機」、通称「二式水戦」です。練習機型も含めてほかのタイプはすべて「零式」と呼ばれたのに対し、これだけ「零式」とついていません。それはなぜでしょう。

 そもそも、水上戦闘機とは、海面や湖面などに離着水できる水上機の戦闘機仕様で、飛行場が未発達だった第1次世界大戦では、各国で使用されました。また黎明期の飛行機は、エンジンを含めて信頼性が低かったため、不意のエンジンストップなどでも海洋や河川、湖などに降りられる水上機の方が、安全性が高かったという側面もあります。

 しかし、技術が進歩し飛行機の性能が上がるにつれて、フロート(浮きいかだ)部分が速力や機動性を向上させるうえでの障害となり、またエンジンなども信頼性が向上したことで、水上戦闘機はほとんど消え、欧米諸国において水上機や飛行艇は、偵察用や観測用などの支援用に特化するようになりました。

 しかし、日本ではいささか事情が異なっていました。旧日本海軍は、来るべき対米戦争では太平洋が主戦場になると想定しており、南太平洋に点在する島々を占領した際には、飛行場が完成するまでのしばらくのあいだ、水上戦闘機を配置しようと考えました。

 水上戦闘機なら飛行場が必要ないため占領後すぐさま展開でき、周辺の制空権を維持しつつ、偵察や警戒任務にも用いることが可能というわけです。

【写真】「野生のナマズ」と呼ばれたアメリカ製水上戦闘機F4F-3S

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 日本軍の飛行場建設能力は一般に思われているよりはるかに高く、機械化されていました

    上陸して28日で完成や、着工して20日で完成の例もあります

    どちらかと言えば飛行場を作りえない島嶼に戦力の空白を作り出さないための存在であると個人的には考えていますし、どこかで聞いたような定説はまず根拠を確認すべきかもしれません

    不十分でも「そこにいる」ことに意味のある戦力なのでしょう

    飛行場など作りようのない小島ばかりが勢力圏にあった日本ならではの機体ですね

    • 完成度が違うでしょう。木を切って草むらにしたっていう程度の飛行場。また被害を受けた時の復旧速度も全然違う。これは噂とかではなく実際の話

  2. 強風については、最終的に紫電改にまで発展したことを記述すべきかと。

    二式水戦の逆の道を歩んだわけだから。

  3. 飛行場の完成度を問題にするというのなら

    運用している機体に見合う滑走路を用意できたかという視点で問題ないです

    米軍の方が離発着での事故率は概して高く、

    空戦での損失は日本側の未帰還行方不明全体と拮抗しているのに、喪失機数にすると

    運用喪失のせいで米側だけ2~3割増加するなんてことはざらです。

    日本機は軽量なため概して離着陸性能に優れており零戦からして

    非常に安定しており素晴らしい失速特性

    離陸はかなり早く、パイロットが殆ど操作しないうちに離陸する。

    着陸は極めて容易でグラウンドループの傾向無し(いずれも米軍評)

    なので平らにならしました程度で困らないんです。

    米軍は「地上で宙返り」が上手みたいですけどね。