「作りかけの高速道路」を走り“手放し運転”まで行う 万博シャトルバス“新大阪線”がスゴイ! しかもメチャ早っ!

大阪・関西万博会場へのシャトルバスのなかに、“特異な経路”を走るものがあります。そこは「建設中の高速道路」。しかも一部の便はそこで自動運転を行います。これ自体が万博のアトラクションのようなバスに乗りました。

万博シャトルバスのなかに“特異な経路”を走るものが

 2025年4月13日(日)に大阪市の夢洲(ゆめしま)で、「EXPO 2025 大阪・関西万博」(以下大阪・関西万博)が開幕しました。10月13日(月)までの184日間の会期中、国内外から多くの観客が集まることが想定されています。

Large 20250426 01

拡大画像

新大阪発の万博会場行きシャトルバス。将来的に淀川左岸線「豊崎入口」となるランプウェイを下りて本線へ。ここは手動運転(植村祐介撮影)。

 ただ、この万博は、基本的にクルマ(自家用車)でのアクセスが認められておらず(障がい者除く)、鉄道での直接アクセスは夢洲駅まで延伸した大阪メトロ中央線に限られます。それ以外はタクシーを除くと、JR桜島駅をはじめ近隣駅、大阪市外内の拠点駅からのシャトルバス、あるいは遠方から万博会場まで乗り入れる高速バスなど、バスがメインです。

 実はそのなかに、「特異な経路」を走るものがあります。

 今回は阪急観光バスが運行する新大阪駅からのシャトルバスを利用してみました。このルートは建設途中の阪神高速「淀川左岸線2期」区間の「豊崎出入口~海老江JCT」を経由します。さらに木曜日から月曜日までは「自動運転バス」が1日2便設定され、この区間で「レベル4相当」の自動運転を行うところも興味深く、ほかのルートと比べた上で、選択の決め手となりました。

 きっぷは全便予約が必要で、予約手続きはスマホアプリ「KANSAI MaaS」で行います。乗車の前日、14時30分発の自動運転バスを予約し、運賃1500円をアプリ上でカード決済し、当日に備えました。

 新大阪駅の乗り場は、JR中央口改札から北口に進み、通路で連絡する新大阪阪急ビルの1Fにある「阪急高速バス新大阪ターミナル」です。乗り場の係員にKANSAI MaaSアプリの予約情報を見せ、利用客名簿と付き合わせた上で乗車します。早めに到着したことで、運良く運転席すぐ後ろのシートを確保することができました。

 シートに腰を下ろしてすぐ目に入ったのが、運転席上部に設置された2枚の大型ディスプレイです。左のディスプレイには自動運転/手動運転の各種ステータスが、右のディスプレイには自動運転のセンサーが関知した車両周辺の情報が投影され、“ふつうのバス”との違いが感じられました。

【バスにネコミミ!?】これが「作りかけ高速」を自動運転で走る万博シャトルバスです(地図/写真)

最新記事

コメント