乗りものニュース編集部の記事一覧
-
首都高の激ムズ要因「右側合流」なぜ多い 出入口もJCTも“ランプは右”が当たり前!? 後方確認キビシ~!
地方からクルマで都内に入る人などで、「首都高は怖い」という人が少なくありません。怖いといわれる大きな理由のひとつが、「右側合流」の存在です。どういった理由で右側に出口が設置されたのでしょうか。
-
「駐車場でドアミラーたたむ」慣習、なぜ生まれたのか? カギの「電動ミラー」実は日本発祥だった
駐車場に停める際、ドアミラーをたたむのはマナーだという風潮も一部で見られます。確かに電動格納機能があれば手間もなく、クルマとクルマのあいだも通りやすくなりますが、そもそも電動格納ドアミラーは何のためにできたのでしょうか
-
-
意外と”鉄道王国”? 新幹線でつながる福井県「300kmの鉄道網」とは 爆走する路面電車、超ローカル線も
北陸新幹線の敦賀延伸で、東京と1本の列車で直結となる福井県。ここには鉄道路線がいくつも走っており、その総延長は300km近くに達します。それぞれ路線ごとに多彩な特徴を持っています。
-
-
-
日本唯一の「階段国道」なぜ生まれた? 一度は「クルマ通せるように…」検討も”結局そのまま”の経緯
青森県の竜飛岬近くにあり、一般にも広く知られる「階段国道」ですが、そもそもなぜ階段の区間が国道なのでしょうか。誕生の経緯を探りました。
-
-
-