トラブルの記事一覧
-
鉄道係員への暴力行為、1年で873件 うち6割が「飲酒あり」 骨折や打撲も
鉄道係員に対する暴力行為が、2015年度は全国で873件発生していました。加害者の約6割は「飲酒あり」で、打撲や肋骨骨折に至った事例も報告されています。
-
「STOP暴力!」年末年始の暴力行為防止を訴え 全国鉄道事業者がポスター掲出
日本民営鉄道協会に加盟する会社をはじめとする鉄道84事業者が合同で、酔客が増える年末年始にかけて、駅や列車内での暴力行為防止を訴えるポスターを掲出。被害件数の減少を図ります。
-
きょう東海道・山陽新幹線の「頭脳」大阪に 年に一度、その背景は
例年、東海道・山陽新幹線の列車が大阪の指令所から制御されることが、1日だけあります。そう聞くと珍しいことに思えますが、その現場では意識が異なるようです。
-
警備員の右胸にカメラ装着、対応迅速化 羽田空港で本格導入
羽田空港国際線旅客ターミナルの巡回警備員に、「ウェアラブルカメラ」を本格導入。巡回中に問題が発生した際、胸に装着したカメラの映像が防災センターに送信され、事態の早期把握や迅速な対応が可能になるといいます。
-
クルマの燃料、入れ間違うと? 軽油とガソリン、誤給油とんでもないトラブルに
軽油とガソリン、いずれもひと口に「燃料」と呼ばれるものですが、両者には大きな違いがあります。これを間違ってクルマに給油すると、どうなってしまうのでしょうか。
-
危険な酔客など自動検知 遠隔セキュリティカメラ、導入拡大へ JR西日本
JR西日本が、駅ホームの危険な酔客などを自動検知する「遠隔セキュリティカメラ」の導入を推進。2017年春ごろから新たに3駅で運用が始まる予定です。
-
燃費考え下り坂で「エンジンOFF」は超危険 燃費が良く安全なのは「エンジン活用」
エコドライブのつもりで、下り坂でクルマのエンジンを切ったり、ギアをニュートラルにしたりする人がいるようです。これは大変危険なうえ、燃費的にもほぼ無意味な行為。燃費向上には、クルマの免許を持つ人ならだれもが知るはずの、もっといい方法があります。
-
「放置車両処分サービス」開始 全国のコインパーキングに向け
コインパーキングに放置されたクルマは不法投棄ゴミのようなもので、処分にもコストがかかり、放置された側にとっては良いことなどひとつもありません。そんな「放置車両」の処分を、一括で引き受けるというサービスが開始されました。
-
「どこでもドア」初の実証実験 ホームドア導入阻害要因を解決へ 京急
【動画あり】京急電鉄と三菱重工が、マルチドア対応ホームドア「どこでもドア」の実証実験を開始しました。異なるドア数、位置に対応するほか、「地上完結型連携システム」を採用しており、一般的なホームドアの導入は難しい京急のような路線で特に効果を発揮。実用化がなれば、鉄道のホームにおける安全性が向上するかもしれません。