保護猫にとっての「方舟」幸せへと連れて行ってくれるバス!? 見かけたら是非ご協力を!

近年ではTV番組などを通じてだいぶ理解が進んだ保護猫活動ですが、では野良猫や捨て猫を保護する際、どうやっているかはあまり知られていません。今回は一連の流れを解説します。

猫からしたら「捕獲器」だって乗りものです

 私(深川にゃんみつ:猫の魅力発信者)たちも含め、保護猫ボランティアの皆さんは、ほとんどの方が捕獲器を使って猫の保護をしています。

Large 20250802 01

拡大画像

和歌山電鐵が観光列車として走らせている「たま電車」(画像:写真AC)。

 それまで野良として生きてきた猫にとって、捕獲器は言うなれば初めて体験する「乗りもの」です。ちょっと強引かもしれませんが、猫にしたら「初体験」に他なりません。いったい猫目線ではどう見えているのか、考えてみました。

 猫にしたら、初めは警戒しつつもご飯をめがけて侵入し、気付いた時には出られない。しかも人間がこちらをジロジロ見ている……。そう考えると、まさに恐怖以外のなにものでもないでしょう。

 だから私たちはその猫に言い聞かせます。

「お外でよく頑張ったね!」「大変だったね、もう安心だよ!」「新しいおうち見つけようね!」「もう怖いことないからね!」

 猫からしたら、「なに言ってるんだよ! 怖いよ! 早くここから出してよ!」でしょう。まさしく捕まったばかりで、恐怖心に押しつぶされそうになっているのですから、こちら(保護猫ボランティア)の気持ちなんて、残念ながら伝わるわけありません。

 とはいえ、それは今だけだとわかってほしいです。「捕獲器」は例えるなら「方舟」、それに乗って、新たな猫生へ繋いでいけるように、ボランティアの皆さんは日々頑張っています。

 さて、捕獲器(方舟)に入った猫は、そのあと短時間のあいだに様々な体験をします。

 じつは私たちは車を所有していないので、移動は自転車かタクシーを使っています。そのとき猫は「ガタガタ揺れているけど、どこに連れて行かれるの?」と恐怖で気配を消し固まっていることが多いです。

 基本的にはそのまま保護部屋に行きますが、猫の健康状態によっては動物病院へ直行することもあります。

【画像】都心を走る!「幸福の猫電車」です

最新記事

コメント