グリーン車の記事一覧
-
「グリーン車を超えるグリーン車」が、なぜ“個室”じゃないの? 「それ本当に大変で…」 屈指の人気列車、想像だにしない“当初案”を聞いた
もうすぐ登場1周年を迎える観光列車「はなあかり」は、最上級クラスの“半個室”を、さながら「貸し切り美術館」のような空間にしています。着想した背景や、“個室”にしなかった理由を尋ねると、デザイナーは様々な“別案”があったことを打ち明けました。
-
ここまで化けたか~「元ディーゼル特急の豪華列車」 全席グリーン車以上の席の意外すぎる勝負どころ 「当たり前の機能がない」が出発点
全席が「グリーン車以上」の豪華列車「はなあかり」を堪能。手の込んだ広くて快適な座席ですが、特急列車などでは当たり前の機能がないことに気づきました。デザイナーに理由を聞くと、“勝負どころ”が違うことが分かりました。
-
ナニコレ!? 「足元が“異様に広い”グリーン車」に乗った リクライニングし放題 魔改造で生まれた“神席”とは?
JR東日本の一部の特急には、席数限定で、前後間隔が普通車のほぼ2倍という豪華座席が設置されています。後ろの人に気兼ねせず、めいっぱいリクライニングすることもできるこの席は、“魔改造”の産物でした。
-
中央線グリーン車を利用する人の「年収」どれくらい? 駅からすでに“課金勢”優遇!? 乗らない人にも訪れた“変化“浮彫りに
中央線グリーン車の利用実態には、年収との明らかな相関関係があるようです。具体的な「要望」についても共通の意見が多く寄せられました。
-
中央線グリーン車“意外な利用実態”あきらかに!「30分の移動なら使う」「コスパが悪い」…「こうなれば使いたい」の意見もごもっとも? 511人の声
「中央線グリーン車の利用状況」についてのアンケートを実施しました。普段から利用していて、今後の利用についても前向きな意見がある一方で、否定的な意見では「中央線ならでは」の理由がありました。
-
日本一“ハードルが低い”JR特急の個室とは? まるで「走る役員室」 お得だけど「もっと乗っていたい」必至!?
ちょっとしたセレブ気分を味わえる特急列車の個室利用には、高額な料金を伴うことがしばしばあります。ところが、ちょっと奮発すれば手が届く"お買い得"個室も存在します。
-
【アンケート・終了しました】「中央線のグリーン車」利用してる? 使っている/使わない理由 要望などを大募集
JR中央線にグリーン車が導入され、グリーン券の購入が必須となってから3か月が経過しました。利用状況やその理由、今後の要望などをお聞かせください。
-
1日たったの1往復! JR九州の「激レア短距離特急」に乗ってみた 豪華な内装、でも料金はお得です
博多~直方間で1日1往復だけ運行される特急「かいおう」。名称は直方市出身の大相撲力士「魁皇」関にちなんでおり、存命中の人物に由来する列車名としては唯一です。運行は早朝と深夜なので、狙って乗車しないといけません。
-
-
あれ、12両になったはずでは…? グリーン車サービス控えても10両が混在 ナゾのJR中央線快速
JR中央線快速ではまもなく、グリーン車のサービスが開始されます。列車は従来の10両編成にグリーン車2両を連結し12両に。なお増結作業終了後も、10両編成のままだった列車がありました。