中国軍の記事一覧
-
中露機、なぜ飛んでくる? 急増する領空接近機、空自スクランブルは過去最高ペース
航空自衛隊による、中国機やロシア機に対するスクランブルが急増している昨今ですが、そもそも、なぜ中露機はわざわざ日本まで飛んでくるのでしょうか。そこには、「政治的圧力」以外の目的がありました。
-
日本、グァムの脅威になる可能性 中国、次世代爆撃機の開発を明らかに
中国軍が、次世代大型爆撃機の開発を認めました。その最大の目的とみられるのは太平洋に浮かぶアメリカの島、グァムです。この次世代大型爆撃機の持つ能力が今後、日本を含む東アジア諸国の安全保障政策に大きな影響を与える可能性があります。
-
中国、南シナ海に新型飛行艇投入か 緊張続く沖縄周辺も活動範囲に
強引な海洋進出策をとる中国が、新型の国産飛行艇を誕生させました。その性能は、日本の飛行艇US-2の好敵手たりうるのでしょうか。またこの飛行艇登場により、緊迫する南シナ海はもちろんのこと、日本の防衛にも影響が出る可能性があります。
-
ロシア苦渋の最新機売却 中国、戦闘機市場で台頭か
ロシアの最新鋭戦闘機Su-35Sがいよいよ中国の手に渡りますが、中国はコピーする気満々です。このことが今後、ロシアに、そして世界の軍事状況に大きな影響を与えるかもしれません。
-
中国念頭、航空団51年ぶり新設 那覇の戦闘機部隊が倍増
航空自衛隊・那覇基地の戦闘機部隊が増強され、第9航空団が新たに発足しました。「航空団」の新設はおよそ半世紀ぶり。背景にはスクランブル回数がここ数年で4倍になるといった、東シナ海方面の状況があります。
-
軍用機数、上位にアジア各国 自衛隊は5位 密度高い極東地域
世界の軍隊における航空戦力に関し、2016年版の統計が発表されました。軍用機の配備数においては、特に極東の各国がランキング上位で目立っています。またそうしたなか、自衛隊はどのような状況にあるのでしょうか。
-
中国が否定する東京都沖ノ鳥島、肯定する南沙諸島 矛盾どころではないその主張
近年、南シナ海の南沙諸島で中国が人工島を造成。接近したアメリカ軍機に対し警告するなど、緊張が高まっています。しかしそもそも、中国が領土と主張する人工島「ファイアリークロスリーフ」は国際法上、認められるものなのでしょうか。また中国が「島」と認めない日本の沖ノ鳥島とは、何が違うのでしょうか。中国の不思議な言い分が見えてきました。
-
空母「遼寧」は帝国海軍「鳳翔」? 中国は大海原で何をしたいのか
4月のG7外相会議でも示された、中国の海洋進出に対する懸念。はたして中国は何を目的に、何をしようとしているのでしょうか。軍の装備面でもいま、その布石が着々と打たれています。
-
「中国の零戦」誕生も? 予算激増、中国ステルス機
中国で開発されている2機のステルス戦闘機。ただちに日本などにとって脅威になる可能性は低いと考えられますが、将来的にはどうなのでしょうか。「メイドインジャパン」も、かつては粗悪品の代名詞だったことがあります。