京王の記事一覧
-
終電逃しても座って八王子、高尾へ 深夜急行バス開設 西東京バス
西東京バスが2016年8月、新橋駅、銀座、東京駅、四谷、新宿駅から八王子、高尾方面への深夜急行バスを開設。JR中央線の終電より遅い時刻に運行することから、「帰宅に便利」といいます。
-
戦前に存在した「東横線新宿駅」計画 今は別路線のターミナルに
渋谷と横浜を結ぶ東急東横線には、かつて新宿まで線路を伸ばす計画が存在しました。昭和初期の都市計画にもその構想が見てとれますが、戦争を経た現在、「東横線新宿駅」の場所には別の路線のターミナル駅が設けられています。
-
京王線・井の頭線、9月にダイヤ改正 早朝の都心アクセス強化など利便性向上
京王線、井の頭線において2016年9月16日にダイヤ改正を実施。平日早朝時間帯の都心アクセス強化や、高尾山帰りの利用客の利便性向上を目的とした準特急の運行などが予定されています。
-
-
京王線の新宿~笹塚間は、なぜカーブが続くのか
京王線の新宿~笹塚間はその区間に駅がないにもかかわらず、カーブの多い区間を走るため、途中2駅に停車する京王新線の新宿~笹塚間と所要時間はあまり変わりません。なぜ京王線はこのようなルートになったのでしょうか。
-
小田急と京王の乗換駅、下北沢に中間改札がないのはなぜ?
小田急線と京王井の頭線の乗換駅である下北沢駅。2013(平成25)年に小田急線が地下化されましたが、地上時代も地下化以降も、両線の駅のあいだには、会社が違うにもかかわらず中間改札がありません。なぜでしょうか。
-
保育所から高齢者住宅まで 首都圏の私鉄が推進する「沿線価値向上」の取り組みとは
京王電鉄が2016年10月から、社員向け保育所を地域児童に一般開放へ。首都圏の私鉄各社に広がる“沿線価値向上”の取り組みを探ります。
-
降車ブザーを押すとあの雄たけびが 「ゴジラバス」本日運行開始
映画『シン・ゴジラ』の公開日である2016年7月29日から、ゴジラのラッピングバスが新宿を走ります。バス停案内放送や降車ブザーにゴジラの咆哮を採用。車内にはゴジラのフィギュアや特別住民票が展示されます。
-
-
けい太くんの安全・マナー啓発動画を制作 声優や現役社員が参加 京王
京王電鉄のキャラクター「けい太くん」が主人公の、安全やマナーを啓発する動画が作られました。登場キャラクターの声は、声優や現役の京王電鉄社員が担当しています。