京王にお召し列車が走った可能性も? 線路は現在、ミシュラン選出の観光地へ

京王電気軌道(現在の京王電鉄)には戦前、皇族用の貴賓車が存在しました。しかしほとんど使用されないまま、一般車に改造された経緯があります。どのような背景があったのでしょうか。

大正天皇陵へ至る御陵線

 お召し列車というと、日の丸の旗を掲げた機関車が豪華な客車を牽引する姿を思い浮かべるかもしれません。しかしお召し列車は国鉄やJRだけでなく、沿線に伊勢神宮や陵墓のある近鉄をはじめ私鉄各社にも運行の実績があります。

 京王電気軌道(現在の京王電鉄)も戦前、貴賓車を造り、お召し列車を運行できる態勢が整えられたことがありました。しかしこの貴賓車は皇族に一度も使用されることはなかったといいます。そこにはどのような背景があったのでしょうか。

Large 20160829 01
京王電気軌道が導入した貴賓車の500号電車(写真出典:京王電鉄)。

 東京都八王子市には、大正天皇、貞明皇后、昭和天皇、香淳皇后が埋葬されている「武蔵陵墓地」(昭和天皇陵が造営されるまでは「多摩御陵」と称した)があります。

 1926(大正15)年に大正天皇が崩御し、翌年この地に埋葬されたことを受け、京王電鉄の前身である京王電気軌道は1931(昭和6)年、参拝者の誘致をすべく京王線の北野駅(現在の東京都八王子市)から分岐して多摩御陵に至る延長6.3kmの「御陵線」を開通させました。

 そして、皇族が御陵線を使用することを想定し、皇族用貴賓車の「500号」電車も製造。車体は濃緑色、丸屋根は白灰色のデザインで、車内にはトイレも設置した特別な車両です。

 しかし、多摩御陵からほど近い中央本線の八王子~浅川(現、高尾)間に東浅川駅という皇室専用駅が造られていたため、京王電気軌道の貴賓車は結局使用されることはほとんどなく、1938(昭和13)年には3扉の一般車に改造されてしまいました。

Large 20160829 02
1960年代の地図では「休止」扱いの御陵線が確認できる。この一部区間は1967年、高尾線として復活する(画像出典:国土地理院)。

 そして御陵線も戦時中の1945(昭和20)年1月に休止され、1964(昭和39)年には廃止されましたが、東側半分の北野~山田間は1967(昭和42)年に高尾線の一部区間として復活。現在は多くの通勤客や高尾山の観光客の輸送に利用されています。

【了】

最新記事

コメント